まひろのでんきブログhttps://fujimon-run.com初マラソンでサブ4達成へ、まひろのランニング記録Mon, 31 Mar 2025 12:03:08 +0000jahourly1https://fujimon-run.com/wp-content/uploads/2023/01/cropped-01f7deb14fab8db75ebbd85a75e109c6-32x32.jpegまひろのでんきブログhttps://fujimon-run.com3232 【アディダス アディオスプロ4レビュー】サブ4ランナーにはオーバースペックなのか!? 厚底カーボン×高反発の実力は?https://fujimon-run.com/adidas-adios-pro-4/8959/https://fujimon-run.com/adidas-adios-pro-4/8959/#respondSat, 29 Mar 2025 13:37:08 +0000https://fujimon-run.com/?p=8959

こんにちは、まひろでーす。 サブ4ランナーである私が、ついにアディダスの最新厚底レーシングシューズ「アディゼロ アディオスプロ4」を購入しました!これまでナイキやアシックスの厚底シューズを履いてきましたが、今回はアディダ ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

サブ4ランナーである私が、ついにアディダスの最新厚底レーシングシューズ「アディゼロ アディオスプロ4」を購入しました!これまでナイキやアシックスの厚底シューズを履いてきましたが、今回はアディダスのフラッグシップモデルに挑戦。気になる履き心地や走行感、実際のレースやトレーニングでの使用感を詳しくレビューします。

アディオスプロ4とは?

アディオスプロ4は、アディダスのトップレーシングシューズとして登場し、多くのエリートランナーも愛用するモデルです。前作のアディオスプロ3と比べて、さらなる進化を遂げた点が注目されています。

主な特徴

  • Lightstrike Proフォーム:クッション性と反発力を両立するミッドソール素材。
  • ENERGYRODS 2.0:カーボンプレートに代わるエナジーロッドが高い推進力を発揮。
  • アウトソールの改良:グリップ力が向上し、安定した走行をサポート。
  • アッパーの軽量化:通気性が向上し、長時間のレースでも快適に使用可能。

開封&ファーストインプレッション

実際に箱を開けた瞬間の印象は「思ったより軽い!」ということ。公式スペックでは27.0cmで約215gと、カーボンプレート入りの厚底シューズとしては非常に軽量です。

アディオスプロ4

デザインと細部の作り シューズのデザインは洗練されており、特にアッパーの質感が印象的。メッシュ素材が使用されており、軽量かつ通気性が抜群です。シューレースは細めでしっかりと締まり、足にフィットしやすい構造になっています。また、ヒール部分には補強が施されており、ホールド感がしっかりしています。

シューズを手に持ってみると、ミッドソールのLightstrike Proが柔らかく感じる一方で、エナジーロッドがしっかりしているのが分かります。実際に履いてみると、足を包み込むようなフィット感と、前足部の反発の強さが特徴的でした。

実際に走ってみた!【ペース走】

【ジョグ編】

最初は軽めのジョグで試してみました。普段のジョグ用シューズ(例:ペガサスプラス)と比べると、クッション性が高く、脚への負担が少ないと感じました。ただ、ミッドソールが柔らかいため、スローペースでは少し不安定さもありました。

【ペース走編】

本領発揮はここから。キロ4:30~5:00のペースで10kmほど走ると、シューズの反発力と推進力が明らかに感じられました。特にENERGYRODS 2.0の効果か、フォアフットで踏み込むと自然と前に押し出される感覚があります。ペースを上げるほど安定感も増し、レースシューズらしい感覚が際立ちました。

耐久性と経年劣化についての予想

アディオスプロ4は、レース用シューズとして作られているため、耐久性にはやや注意が必要です。

  • ミッドソール(Lightstrike Pro)の耐久性 軽量で反発力の強いLightstrike Proですが、耐久性はナイキのZoomXやアシックスのFF Blast+と同様、やや短めと予想。500kmを超えるとクッション性が低下する可能性があります。
  • ENERGYRODS 2.0の耐久性 カーボンプレートの代わりに採用されたエナジーロッドですが、長期間の使用で剛性が変化するかは未知数。現時点では、100kmほど使用しても変化は感じられませんが、500km以上使うと反発力が減少する可能性があります。
  • アウトソールの摩耗具合 グリップ力が向上したとはいえ、ラバー部分は比較的薄め。フォアフット走法のランナーは、つま先部分の摩耗が早く進むかもしれません。特に路面が荒い場所を走ると、300~400kmで明らかな摩耗が出てくる可能性が高いです。
  • アッパーの耐久性 軽量化されているため、メッシュ素材の耐久性はそこまで高くない印象。特に足幅が広めのランナーは、アッパーの破れに注意が必要です。

メリット&デメリット

メリット

  • 軽量で足運びがスムーズ
  • 反発力が強く、ペースアップしやすい
  • クッション性が高く、長時間の使用でも疲れにくい
  • グリップ力が向上し、安定した走行が可能
  • 長距離走でも脚への負担が少ない
  • アッパーの通気性が良く、快適な履き心地

デメリット

  • スローペースでは柔らかさが気になる
  • アッパーがタイトで、足幅が広い人にはやや窮屈
  • 価格が高め(高性能シューズなので仕方ない)
  • フォーム維持が重要で、後半に疲れやすい
  • 耐久性はやや低めで、長距離使用には注意が必要

まとめ

アディゼロ アディオスプロ4は、まさにレース用シューズの王道とも言える一足でした。反発力と軽さのバランスが絶妙で、速いペースでのランニングがとても気持ちよく感じられました。

今後はハーフマラソンやフルマラソンでも試して、その実力をさらに検証してみたいと思います!

皆さんもぜひ試してみてください。感想や質問があれば、ぜひコメントで教えてください!

]]>
https://fujimon-run.com/adidas-adios-pro-4/8959/feed/0
【サブ4ランナーのAGA治療日記.7】治療開始から165日間(5.5ヵ月)の現状報告。脱ベジータまでの記録https://fujimon-run.com/aga-7/9026/https://fujimon-run.com/aga-7/9026/#respondSat, 22 Mar 2025 06:16:06 +0000https://fujimon-run.com/?p=9026

こんにちは、まひろでーす。 10/10にAGA治療を開始してから、165日間(5.5ヵ月)経ちました。 内服薬と外用薬を4.5ヵ月、そこからはクリニックを変更し内服薬で1.0ヵ月のトータル5.5ヵ月の変化になります。 1 ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

10/10にAGA治療を開始してから、165日間(5.5ヵ月)経ちました。

内服薬と外用薬を4.5ヵ月、そこからはクリニックを変更し内服薬で1.0ヵ月のトータル5.5ヵ月の変化になります。

165日経った現状を、報告をしたいと思います。

【165日間経過】“停滞期!?”

内服+外用薬 4.5ヵ月間、内服薬 1.0ヵ月間を服用し、合計165日間(5.5ヵ月間)経ちました。治療開始時とのbefore → afterをご覧ください。

前面

治療開始時 前面

AGA

165日間経過 前面

AGA

右側面

治療開始時 右側面

AGA

165日間経過 右側面

AGA

左側面

治療開始時 左側面

AGA

165日間経過

AGA

おでこの広さ

治療開始時 おでこの広さ

AGA

165日間経過

AGA

治療方法の推移

私の場合、治療開始から4.5ヵ月間までは、AGAスキンクリニックで最初に医師の診断を受けて、タブレット(内服薬)フィナステリド(1mg)・ミノキシジル(5mg)と、リキッド(外用薬)ミノキシジルの治療を行いました。

  • フィナステリド(1mg):脱毛予防
  • ミノキシジル(5mg):発毛促進

その後は、DMMオンラインクリニックで処方されたタブレット(内服薬)フィナステリド(1mg)・ミノキシジル(5mg)に変更しました。内服薬については、処方される薬の種類と量が同じなので、コストを抑えられる方を選んだ形です。違いとしては、外用薬が無い点でしょうか。発毛スピードが少し遅くなるのかな!?

治療費について

DMMオンラインクリニックでは、内服薬(フィナステリド1mg・ミノキシジル5mg)で、3,722円/月です。

「発毛ライトプラン」のフィナステリドセットを選んびました。AGAスキンクリニックにくらべるとコストが6分の1に抑えられているのでありがたいです。

薬の副作用と結果

AGA治療に使われる薬の副作用は、以下が挙げられます。

  • 多毛症
  • 体調変化、男性不妊症
  • 初期脱毛

165日経過して、副作用の状況報告です。

多毛症

腕毛、眉毛、ヒゲなどが濃くなる場合があります。

そっちじゃなくて、髪が生えて欲しいです。

都合良くいかないもんですね。

顔の産毛、腕、背中の毛は気になります。

体調変化、男性不妊症

胸の痛み、動悸、息切れなどの体調不良や、男性不妊症の症状が現れる場合があるそうです。

これらについては、日々自分の体調をチェックしていきたいと思います。

体調の変化は特に感じることなく、165日経過しました。

初期脱毛

発毛治療開始後は、1~1ヵ月半のあいだは、抜け毛が増える場合があります。

これは初期脱毛といい、ヘアサイクルの退行期に差し掛かっている毛髪が、新しい毛髪の生成準備のために、抜け毛が一時的に増える現象です。

初期脱毛が起こる人と、起こらない人がいます。

現在、抜け毛は気になりません。

これからの課題と展望

治療を始めてから165日が経過し、確実に改善は感じるものの、以下のような課題もあります。

  • 前頭部の髪がまだ細く、ボリューム不足
  • 生え際の改善は緩やかで、もう少し時間がかかりそう
  • 多毛症の影響か、顔の産毛も濃くなった気がする

このまま継続すれば、さらに改善が見込めると思いますが、やはり「生え際の回復には時間がかかる」というのが実感です。

今後も治療を続けながら、半年経過時点での変化をまとめたいと思います。

【次回】治療開始から半年経過の髪の状態

AGA治療165日目の現状として、髪の密度やボリュームの改善は実感できています。しかし、前頭部の髪の成長はまだ時間がかかりそうなので、引き続き焦らずに治療を継続していきます。

AGA治療は長期戦。半年、1年と続けることでより大きな変化が期待できるので、引き続き定期的に報告していきます!

根気よく続けて、見た目の変化を実感し、キャップを被らずとも、ランニングができるようになるのが目標です!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

]]>
https://fujimon-run.com/aga-7/9026/feed/0
ランニング後の疲労回復に最適!「Arboleaf 筋膜リリースガン」を使ってみた感想。リカバリーがスムーズに!https://fujimon-run.com/arboleaf-massage-gun/8980/https://fujimon-run.com/arboleaf-massage-gun/8980/#respondWed, 19 Mar 2025 13:54:28 +0000https://fujimon-run.com/?p=8980

こんにちは、まひろでーす! ランナーあるあるで、翌日の筋肉の疲労感やコリに悩まされることがあるのではないでしょうか? 特に長距離を走った後は、脚のだるさや張りが残りやすく、適切なケアをしないとパフォーマンスの低下にもつな ... ]]>

こんにちは、まひろでーす!

ランナーあるあるで、翌日の筋肉の疲労感やコリに悩まされることがあるのではないでしょうか? 特に長距離を走った後は、脚のだるさや張りが残りやすく、適切なケアをしないとパフォーマンスの低下にもつながります。

私自身、フルマラソンでサブ4を達成し、日々のトレーニングを積んでいく中で、ランニング後の疲労回復の重要性を強く感じています。 そこで今回、Amazonで購入できる「Arboleaf 筋膜リリースガン」を導入し、実際に使用してみました。

結論から言うと、翌日の筋肉の疲労感が軽減され、快適にトレーニングを継続できるようになりました! 本記事では、「Arboleaf 筋膜リリースガン」の特徴や使い方、実際の効果について詳しく紹介していきます。

「Arboleaf 筋膜リリースガン」とは?

arboleaf

「Arboleaf 筋膜リリースガン」は、コンパクトながらも強力な振動を発生させるマッサージガンです。 主な特徴は以下の通りです。

  • 軽量&コンパクト設計:持ち運びが便利で、自宅はもちろん外出先でも使用可能。
  • パワフルな振動:深部の筋肉までしっかりほぐせる。
  • 4種のシリコンヘッド:部位に応じて最適なアタッチメントを使い分けできる。
  • 静音設計:夜でも気にせず使用可能。
  • USB Type-C充電式:手軽に充電でき、コードレスで使いやすい。

アタッチメントを込みで425gでした。

arboleaf

アタッチメントは4種類あります。私はボールタイプの使用頻度が多いです。

arboleaf

朗報!Type-C充電!

arboleaf

実際に使ってみた感想

ランニング後の筋肉ケアに最適

ランニング後は特にふくらはぎや大腿四頭筋(前もも)、ハムストリングス(裏もも)が張りやすくなります。 私はランニングをしてお風呂に入ったあと、「Arboleaf 筋膜リリースガン」を使用して筋肉をほぐすことを習慣化しました。 その結果、翌日の筋肉のハリが軽減され、リカバリーが早くなったと実感しています。

使いやすさ抜群

私はこれまで、フォームローラーを使ってセルフマッサージを行っていましたが、 「Arboleaf 筋膜リリースガン」のほうが手軽で効果的です。

特に良かったポイントは、

  • 片手で持って簡単に使える
  • 細かい振動調整が可能
  • ピンポイントで筋肉にアプローチできる

これらの要素のおかげで、筋肉の奥深くまでしっかりとアプローチできます。

【参考】フォームローラー

フォームローラー

振動レベルの調整が便利

「Arboleaf 筋膜リリースガン」は、振動レベルを5段階調整できるため、 疲労度や痛みに応じて適切な強さを選べるのが魅力です。

  • レベル1:1500回/分 筋肉をやさしくケア
  • レベル2:2000回/分 筋肉のリラックスに
  • レベル3:2500回/分 筋肉の緊張緩和
  • レベル4:3000回/分 筋肉奥までリラックス
  • レベル5:1500~3000回/分 自適応モード

私は、レベル2.3あたりで使う事がお気に入りです。

メリット・デメリット

メリット

疲労回復の効果が高い

筋膜リリースガンの使用は筋肉の血流を促進し、乳酸の蓄積を抑える効果があるとされています。

手軽にセルフマッサージができる

フォームローラーと違い、寝転がらずに片手で簡単に使用可能。

50dBの静音設計で夜でも使える

実際に使用した感想として、静音性が高く、テレビを見ながらでも気軽に使えました。簡易的なスマホアプリの騒音計で測ったところ、40dB平均でした。

デメリット

価格がやや高め

一般的なフォームローラーと比べるとコストがかかる。

適切な使い方をしないと逆効果

強すぎる振動を長時間使用すると、筋肉に負担をかけてしまう可能性がある。

部位によっては届きにくい箇所も

背中など手が届きにくい部位には、別のケア方法(ストレッチやフォームローラー)と併用が必要。

おすすめの使い方

実際に使ってみて、「Arboleaf 筋膜リリースガン」を効果的に活用する方法を紹介します。

入浴後30分以内に使用

トレーニング後、筋肉が温まっているうちにケアをすると、より効果的にほぐすことができます。 特にふくらはぎやもも周りに重点的に当てるのがおすすめです。

1部位につき30秒~1分程度

やりすぎると逆に筋肉が刺激されすぎるため、1箇所につき30秒~1分程度を目安にしましょう。

寝る前に軽くケア

就寝前に軽く筋膜リリースを行うことで、血流が良くなり、疲労回復が促進されます。

まとめ

「Arboleaf 筋膜リリースガン」は、

  • 軽量で持ち運びやすい
  • 振動レベルを調整できる
  • ランニング後の筋肉ケアに最適

と、ランナーにとって非常に魅力的なアイテムです。

私は実際に使ってみて、翌日の疲労感が軽減され、トレーニングの質が向上したと感じています。

ランニング後のケアに悩んでいる方は、ぜひ試してみてください!

ECサイトで「Arboleaf 筋膜リリースガン」をチェックする

おまけ:ランニング後の疲労回復をさらに高める方法

筋膜リリースガンのほかにも、以下の方法を組み合わせると、より効果的に疲労回復できます。

  • ストレッチ(特にハムストリングス・股関節周り)
  • プロテインやBCAAの摂取(筋肉の修復をサポート)
  • アイシングや温冷交代浴(炎症を抑え、血流を促進)

ランニング後のケアを徹底して、楽しく快適に走り続けましょう!

]]>
https://fujimon-run.com/arboleaf-massage-gun/8980/feed/0
【大迫選手も絶賛!ナイキ ペガサスプラス】足作りに最適、汎用性抜群!サブ4ランナーのジョグ用シューズhttps://fujimon-run.com/nike-pegasus-plus/8945/https://fujimon-run.com/nike-pegasus-plus/8945/#respondSun, 16 Mar 2025 14:29:17 +0000https://fujimon-run.com/?p=8945

こんにちは、まひろでーす。 ランナーにとって、ジョグ用シューズ選びはとても重要です。適度なクッション性、安定感、そして快適な履き心地が求められます。そんな中、ナイキのジョグ用シューズ「ペガサスプラス」が注目を集めています ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

ランナーにとって、ジョグ用シューズ選びはとても重要です。適度なクッション性、安定感、そして快適な履き心地が求められます。そんな中、ナイキのジョグ用シューズ「ペガサスプラス」が注目を集めています。

実はこのシューズ、大迫傑選手が自身のYouTubeチャンネルで絶賛していたことでも話題になりました。その影響もあって、私も購入して実際に試してみることに。今回は、ペガサスプラスの特徴や実際の使用感を詳しくレビューしていきます!

【スペック紹介】NIKE ペガサスプラス

高反発のクッショニングを次のレベルに引き上げたペガサス プラス。

ペガサスプラス

フルレングスの超軽量ZoomXフォームが日々のランニングで高レベルのエネルギーリターンを発揮し、エネルギッシュなランをサポートします。 伸縮性のあるFlyknitアッパーが足にぴったりとフィットし、シームレスな履き心地を提供。

参照:NIKE 公式

主な特徴:

アッパー素材:Flyknitに通気孔を配し、シューズの軽量化と通気性の向上を実現

ペガサスプラス

ミッドソール構造:フルレングスでZoomXを搭載、反発力に優れたクッショニングを提供

ペガサスプラス

ソール厚:40.0mm(まひろ採寸)

ドロップ:10.0mm

カーボンプレートの搭載: 非搭載

アウトソールのグリップ力: 耐摩耗性が高いラバーグリップ

ペガサスプラス

重量:257.5g(28.0cm)

ペガサスプラス

ペガサスプラスの特徴

1. 高い汎用性とバランスの取れた性能

ナイキのペガサスシリーズは、長年にわたってランナーから支持され続けている定番モデル。その最新作であるペガサスプラスは、ジョグだけでなく、テンポ走や長距離走にも対応できる万能な一足です。

特徴としては、

  • 適度なクッション性:硬すぎず柔らかすぎず、ジョグ用に最適。
  • 安定感のあるミッドソール:フォームの進化で、足のブレを抑えやすい。
  • 優れたフィット感:アッパーのホールド感がちょうど良く、足にしっかりフィット。

これらの要素が絶妙に組み合わさり、快適なランニングをサポートしてくれます。

2. 大迫傑選手も認めた「使いやすさ」

大迫傑選手がYouTubeでペガサスプラスを「ロングラン、多少のスピードワークアウト、オールマイティにいけるお気に入りのシューズ」と評価していました。シューズから反発を貰い過ぎるとケガの原因になるので、故障なく安全に走れるかがジョグ用シューズを選ぶポイントと言っていました。トップランナーが認めたシューズということで、より一層期待が高まりました。

実際に履いてみた感想

1. フィット感と履き心地

最初に感じたのは、足にピタッと馴染むフィット感。Flyknitアッパーが、ホールド感がありつつも締めつけすぎない絶妙なバランスでした。特に足幅がやや広めな私でも違和感なく履くことができました。

2. クッション性と安定感

ジョグ用として重要なのはクッションのバランス。ペガサスプラスは、程よいクッションがありつつも沈み込みすぎないため、安定したフォームを維持しやすかったです。

また、接地時の衝撃をしっかり吸収してくれるので、長めのジョグでも足への負担が軽減されていると感じました。

3. 使用用途

ペガサスプラスを履く時の使用用途としては、ジョグからEペース帯です。このシューズを履く時は、そのペース帯を意識して走ります。具体的には、キロ4:38~6:00あたりです。これ以上速いスピードで走る時はS4+YOGIRIを使うようにしています。

【サイズ感】

ペガサスプラスは28.0cmを選びました。

参考までに、以下私の足のサイズです。

右足(2025年 1月)

  • 長さ:270mm
  • 幅 :111mm
  • 高さ:55mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

左足(2025年 1月)

  • 長さ:272mm
  • 幅 :109mm
  • 高さ:54mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

普段履いているシューズのサイズは以下の通りです。

基本的には、28.0cmで収まるはずなんですが、まれに幅が合わない場合があります。

2Eと3Eの境目付近の足幅なのかもしれません。

  • 「asics」 NOVABLAST 5(3E):28.0cm
  • 「asics」 NOVABLAST 3(2E):28.0cm
  • 「NIKE」ズームフライ4(2E):28.0cm

まとめ:ペガサスプラスはこんな人におすすめ!

ペガサスプラスは、ジョグ用シューズとして非常にバランスが取れた一足でした。

  • クセのないジョグ用シューズを探している人
  • 安定感があり、長時間走っても疲れにくいシューズが欲しい人
  • 大迫傑選手が評価したシューズを試してみたい人

には特におすすめです!

シューズ選びに迷っている方は、ぜひ一度試してみてください。ジョグの質が向上し、快適なランニングライフを送れること間違いなしです!

]]>
https://fujimon-run.com/nike-pegasus-plus/8945/feed/0
【サブ4ランナーのAGA治療日記.6】治療開始から140日間(4.5ヵ月)の現状報告。クリニックを変更しました!脱ベジータまでの記録https://fujimon-run.com/aga-6/8917/https://fujimon-run.com/aga-6/8917/#respondFri, 28 Feb 2025 14:47:29 +0000https://fujimon-run.com/?p=8917

こんにちは、まひろでーす。 10/10にAGA治療を開始してから、140日間(4.5ヵ月)経ちました。 AGAスキンクリニックでの診断から治療をスタートさせ、内服薬と外用薬を毎日続けていましたが、今回クリニックを変更しま ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

10/10にAGA治療を開始してから、140日間(4.5ヵ月)経ちました。

AGAスキンクリニックでの診断から治療をスタートさせ、内服薬と外用薬を毎日続けていましたが、今回クリニックを変更しました。クリニック変更に伴う変化なども、記事にできればと思います。

まずは40日経った現状を、報告をしたいと思います。

【140日間経過】“停滞期!?”

内服、外用薬を服用し130日間経ちました。前回(100日時)とのbefore → afterをご覧ください。

前回(100日時)に比べて、そこまで目立った変化はない気がします。ヘアバンドを引っ張りすぎたかもしれません 笑

そのあたりチェックしてみてください!

前面

100日間経過 前面

AGA

140日間経過 前面

AGA

右側面

100日間経過 右側面

AGA

140日間経過 右側面

AGA

左側面

100日間経過 左側面

AGA

140日間経過

AGA

おでこの広さ

100日間経過 おでこの広さ

AGA

140日間経過

AGA

治療方法のおさらい

私の場合、AGAスキンクリニックで最初に医師の診断を受けて、タブレット(内服薬)フィナステリド(1mg)・ミノキシジル(5mg)と、リキッド(外用薬)ミノキシジルの治療に決めました。

  • フィナステリド(1mg):脱毛予防
  • ミノキシジル(5mg):発毛促進

治療費について

タブレット2種(フィナステリド・ミノキシジル)+リキッド1種で、22,000円/月です。

「発毛促進」のライトプランになります。月額定額制なので、自分に合わなさそうであればプラン変更や解約も可能です。

薬の副作用と結果

AGA治療に使われる薬の副作用は、以下が挙げられます。

  • 多毛症
  • 体調変化、男性不妊症
  • 初期脱毛

140日経過して、副作用の状況報告です。

多毛症

腕毛、眉毛、ヒゲなどが濃くなる場合があります。

そっちじゃなくて、髪が生えて欲しいです。

都合良くいかないもんですね。

顔のうぶ毛、腕、背中の毛は気になります。

体調変化、男性不妊症

胸の痛み、動悸、息切れなどの体調不良や、男性不妊症の症状が現れる場合があるそうです。

これらについては、日々自分の体調をチェックしていきたいと思います。

体調の変化は特に感じることなく、140日経過しました。

初期脱毛

発毛治療開始後は、1~1ヵ月半のあいだは、抜け毛が増える場合があります。

これは初期脱毛といい、ヘアサイクルの退行期に差し掛かっている毛髪が、新しい毛髪の生成準備のために、抜け毛が一時的に増える現象です。

初期脱毛が起こる人と、起こらない人がいます。

現在、抜け毛は気になりません。

クリニックを変更しました!

今回、大きな変化として AGAスキンクリニックからDMMオンラインクリニックへ変更 しました。その理由はシンプルで、 薬の内容がさほど変わらないにも関わらず、コスト面で大きなメリットがあるから です。

これまでAGAスキンクリニックでは、フィナステリドとミノキシジルを使用していましたが、DMMオンラインクリニックでもほぼ同じ成分の薬を処方してもらえます。それにも関わらず、22,000円/月(AGAスキン)から3,722円/月(DMM)へと月額の費用が大幅に抑えられるため、長期的に治療を継続しやすくなると判断しました。

【次回】治療開始から5.5ヵ月後の髪の状態

前回から目に見えて大きな変化は特にありませんでした。次回は3月末、治療開始から5.5ヵ月後の髪の状態をアップしていきたいと思います。

今後もAGA治療は効果があるのか検証していきたいと思います。

根気よく続けて、見た目の変化を実感し、キャップを被らずとも、ランニングができるようになるのが目標です!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

]]>
https://fujimon-run.com/aga-6/8917/feed/0
アシックス「メタスピードエッジパリ」到着!サブ4ランナーが開封&「S4+YOGIRI」と比較!https://fujimon-run.com/metaspeed-edge-paris/8900/https://fujimon-run.com/metaspeed-edge-paris/8900/#respondTue, 25 Feb 2025 13:42:29 +0000https://fujimon-run.com/?p=8900

こんにちは、まひろでーす。 先日、アシックスのレーシングシューズ、メタスピードパリシリーズのエッジ派?スカイ派?という記事を書きました。 その中で、私は「メタスピードエッジパリ」を選ぶことを決めました。そしてついに、実際 ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

先日、アシックスのレーシングシューズ、メタスピードパリシリーズのエッジ派?スカイ派?という記事を書きました。

その中で、私は「メタスピードエッジパリ」を選ぶことを決めました。そしてついに、実際に手元に届いたので、今回は開封レビューをお届けします!

メタスピードエッジパリが届いた!

箱を開けた瞬間、まず目に飛び込んできたのは鮮やかなデザイン。アシックスの最新レーシングシューズらしい洗練されたフォルムに、テンションが上がりました。

実際に手に取ってみると、驚くほどの軽さを感じます。これまで履いてきたレーシングシューズの中でも、トップクラスの軽量感。公式スペックでは約185g(27.0cm)となっていますが、持った瞬間に「速く走れそう!」と思わせてくれる一足です。

メタスピードエッジパリ
メタスピードエッジパリ
メタスピードエッジパリ

メタスピードエッジパリの特徴とは?

開封したばかりなので、まだ実際にこれを履いて走ってはいませんが、シューズの細部をチェックしていきます。

1. ピッチランナー向けの設計

メタスピードシリーズには「スカイ」と「エッジ」がありますが、私がエッジを選んだ理由は「ストライド型」よりも「ピッチ型」に合った設計だからです。私の平均ピッチは174spmと、比較的ピッチ寄りのランナー。そのため、エッジの推進力を活かせると考えました。

2. FF Turbo+ ミッドソール

ミッドソールには最新のFF BLAST TURBO+が採用されており、前作よりもさらに反発力が向上しているとのこと。手で押してみると確かに柔らかさと弾力が感じられ、足を乗せたときの感覚が楽しみです。

メタスピードエッジパリ

3. カーボンプレートの配置

エッジモデルは、カーボンプレートが路面に近い位置にV字形状で設置されております。ピッチ型ランナーのスムーズな蹴りだしをサポートしてくれます。テンポよく足を回しやすい設計です。

4. 197.5g(28.0cm)の軽量シューズ

重さはなんと、197.5g(28.0cm)。私が今まで履いてきたシューズの中で圧倒的に軽いです。200gを切ると別次元ですね。

メタスピードエッジパリ

S4+YOGIRIとの違い

メタスピードエッジパリのトレーニング用シューズとして以前、S4+YOGIRIを購入しました。

カーボンプレートの入り方や、アウトソールの形状など似ている点も多く、S4+YOGIRIでトレーニングを行い、レースをメタスピードエッジパリで挑む目論見は間違いでは無さそうです。

メタスピードエッジパリ
メタスピードエッジパリ

まとめ:実際に走るのが待ちきれない!

開封しただけですが、すでにワクワク感が止まりません。メタスピードエッジパリは、サブ4ランナーの私にとって最適な一足なのか?

次回は、実際に履いて走ってみたレビューをお届けします!

]]>
https://fujimon-run.com/metaspeed-edge-paris/8900/feed/0
【アシックス メタスピードパリ】エッジ or スカイ? サブ4ランナーの私が選んだのは○○!https://fujimon-run.com/asics-metaspeed-paris/8846/https://fujimon-run.com/asics-metaspeed-paris/8846/#respondSat, 08 Feb 2025 22:55:33 +0000https://fujimon-run.com/?p=8846

こんにちは、まひろでーす。 2024年のパリオリンピックに向けて、アシックスが満を持して発売した「メタスピードパリ」。カーボンプレートを搭載したこのシリーズには、「メタスピードエッジ パリ」と「メタスピードスカイ パリ」 ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

2024年のパリオリンピックに向けて、アシックスが満を持して発売した「メタスピードパリ」。カーボンプレートを搭載したこのシリーズには、「メタスピードエッジ パリ」「メタスピードスカイ パリ」の2種類があります。

どちらもハイエンドなレースシューズですが、特徴が異なり、自分に合った方を選ぶ必要があります。サブ4ランナーである私も、「どっちがいいのか?」と迷いました。

そこで今回は、サブ4ランナー視点での選び方を紹介し、最後に「私が選んだのは○○!」を発表します。

【メタスピードパリ】「エッジ」と「スカイ」の違い。

メタスピードシリーズは、ランナーの走り方に応じて2つのモデルを用意しています。

  • メタスピードエッジ パリ:ピッチ型ランナー向け(回転数を増やしてスピードを上げる)
  • メタスピードスカイ パリ:ストライド型ランナー向け(1歩の距離を伸ばしてスピードを上げる)

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

メタスピードエッジ パリの特徴

ピッチを調節しながらストライドを伸ばし、少ない歩数でゴールできることを追求したシューズ。

  • ランニングスタイル:ピッチ走法
  • ソール厚:39.5mm
  • ドロップ:5.0mm
  • カーボンプレート:V字形状
  • 重量:185g(27.0cm)

メタスピードスカイ パリの特徴

よりストライドを伸ばし、少ない歩数でゴールすることを追求したシューズ。

  • ランニングスタイル:ストライド走法
  • ソール厚:39.5mm
  • ドロップ:5.0mm
  • カーボンプレート:フラット形状
  • 重量:185g(27.0cm)

これを見ただけでは、自分はどちらを選べば良いのか、わかりませんよね!? 次項から、私の走り方を分析して、「エッジ」か「スカイ」を選んでみたいと思います。

【走り方分析】ピッチorストライド?

2024年8月に出場した「北海道マラソン」での結果を元に、私の走り方が「ピッチ」なのか、それとも「ストライド」なのか検証してみました。

大会結果
大会結果

ガーミンの結果曰く、

「平均ピッチ:174spm」「平均ストライド:1.05m」という結果です。

※spmは「Step Per Minute」の略。日本語では「歩/分」と表記されます。

ピッチ走法の目安

ピッチ走法の目安は、一分間に180歩です。ピッチ走法は着地時に足に与える衝撃が少ないため、初心者ランナーや筋力があまりない人にもオススメの走法。私の愛読書ダニエルズのランニングフォーミュラにも書いてありました。

私が持っているのは第3版ですが、現在は4版が出ております。

ストライド走法の目安

JAAF(日本陸上競技連盟公式サイト)に、一流ランナー達の平均ピッチと平均ストライドの記載がありました。身長比〇〇%なら、ストライド走法という明確な記述はありませんでしたが、平均ピッチは180付近で、平均ストライドは身長比で100%前後で走っていました。

私の平均ストライドは身長比で58%、ベスト更新のカギはストライドを伸ばすことにありそうです。

【記録と数字で楽しむMGC2023】ピッチとストライドの話

【まひろの走法】ピッチ走法でストライドを伸ばそう!

私の走り方は、ピッチ走法の目安「180spm」に対し「174spm」、ストライド走法の(一流ランナー)の目安「身長比100%前後」に対し「身長比58%」ということで、「ピッチ走法」と仮定します。

サブ3.5を目指すには!

42.195km÷3.5h=12.06km/hの速度が必要です。

12.06km/h×(1/60h)=0.201km 1分間に201m進む必要があります。

ピッチを174から変えないとすると、

201m÷174spm=1.16m

ストライドが1.16m必要となり、今の走り方より1歩あたり11cm伸ばす必要があります。

もしくはストライドを1.05mから変えないとすると、

201m÷1.05m=191spm

ピッチが191spmとなり、今の走り方より1分あたり17歩多く走る必要があります。

1歩あたり11cm伸ばす or 1分あたり17歩多く走るを比べた時に、前者の方が達成できそうですよね!?

サブ3.0を目指すには!

ちなみにサブ3.0を目指すには、

42.195km÷3.h=14.065km/hの速度が必要です。

14.065km/h×(1/60h)=0.235km 1分間に235m進む必要があります。

ピッチを174から変えないとすると、

235m÷174spm=1.35m

ストライドが1.35m必要となり、今の走り方より1歩あたり30cm伸ばす必要があります。

もしくはストライドを1.05mから変えないとすると、

235m÷1.05m=224spm

ピッチが224spmとなり、今の走り方より1分あたり50歩多く走る必要があります。

このピッチは一流ランナーよりも多いピッチなのであまりにも現実的じゃないですよね。

【発表】私が選んだ「○○」!

ピッチ走法の私が選んだのは…… メタスピードエッジ パリ!

私の走法は、ピッチ174spmに対しストライド長が1.05m(身長比58%)と短く、ここに伸び代を感じました。ピッチ数は目安の180spmにあと少しですが、一方ストライド長さの改善は必要です。まずは、エッジパリの力を借りて、1歩あたり11cm伸ばす事を意識して、サブ3.5を目指したいと思います。

その前に、シューズの力だけではなく、己を鍛えていきます 笑

【購入方法】

メタスピードパリは、アシックス公式オンラインストアや各種スポーツショップで購入できます。

オンラインでは人気モデルのため、発売日にすぐに売り切れて品薄になってしまいます。事前に販売情報をチェックしましょう。オンライン購入の場合は、返品・交換ポリシーも確認しておくと安心です。公式サイトではサイズ交換が可能なことが多いので、詳細を確認してから注文しましょう。

また、実店舗で試し履きできる店舗を探すのもおすすめです。サイズ感やフィット感は個人差があるため、実際に履いて確かめることで、より自分に合った一足を選べます。郊外の大型店は、売り切れるまで時間的余裕があるのでねらい目ですね。

ちなみに、私はアシックス公式オンラインから購入できました。2月6日18時から発売開始でしたが、電波の良い環境で待機してクリック合戦に挑んだ結果、無事に購入できました。届くのが楽しみです。

受注書

人気のメタスピードパリシリーズ……

✔ ピッチ型なら「エッジ」 ✔ ストライド型なら「スカイ」

あなたはどっち派でしょうか?ぜひ、自分の走り方に合った一足を選んでみてください!

]]>
https://fujimon-run.com/asics-metaspeed-paris/8846/feed/0
【アシックス S4+YOGIRI】「メタスピードエッジパリ」の練習用に最適!?https://fujimon-run.com/asics-s4-yogiri/8574/https://fujimon-run.com/asics-s4-yogiri/8574/#respondThu, 06 Feb 2025 00:52:19 +0000https://fujimon-run.com/?p=8574

こんにちは、まひろでーす。 今年に入ってアディダスのシューズが気になり始め、スポーツショップで試し履きをさせてもらいながら、自分に合うシューズを探していました。色々履いた結果、アディダスはEVO SL以外になかなかフィッ ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

今年に入ってアディダスのシューズが気になり始め、スポーツショップで試し履きをさせてもらいながら、自分に合うシューズを探していました。色々履いた結果、アディダスはEVO SL以外になかなかフィットするシューズに出会えませんでした。(サイズの関係で、まだ履けていないシューズもあります。)

そこで久しぶりにアシックスも試着してみたところ、フィーリングが合ったシューズと出会ったのでご紹介します。

それでは早速、いってみましょう!

asics 「S4+YOGIRI」を購入しました!

アシックスの「S4+YOGIRI」というモデルを購入しました。

「Cool Matcha/Steel Grey」というカラー。このカラー結構気に入ってたんだけど、名前「クール抹茶」だったんだ 笑

S4+YOGIRI
S4+YOGIRI

「S4+YOGIRI」について

S4+YOGIRI(エスフォープラスヨギリ)

アシックスの「S4+ YOGIRI(エスフォープラス ヨギリ)」は、フルマラソンでサブ4(4時間未満の完走)を目指すランナーのために開発されたランニングシューズ。このモデルは、スピード(Speed)、安定性(Stability)、安全性(Safety)、サブ4(Sub4)の4つの要素を追求しています。

主な特長:

アッパー素材: 部位に応じてメッシュの孔の大きさを調整したエンジニアードメッシュを採用。これにより、通気性とフィット性を高めています。

ミッドソールの2層構造: 上層部には、上位モデル「METASPEED PARIS」シリーズにも採用されている軽量クッションフォーム材「FF Turbo PLUS」を使用。これにより、前モデルと比較して約8.0%の軽量化、反発性の約8.2%向上、クッション性の約6.0%向上を実現。下層部には「FLYTEFOAM」が採用されている。

ソール厚:39.5mm

ドロップ:6.0mm

カーボンプレートの搭載: フルレングスでのカーボンプレートを搭載。これにより、着地から蹴り出し時の足の動きを安定させ、効果的に前方への推進力をサポート。

アウトソールのグリップ力: さまざまな路面コンディションでも優れたグリップ力を発揮する「ASICSGRIP」を採用。接地面積を広げることで、安定した足運びをサポート。

購入理由:メタスピードエッジパリとの履き分け

以前は1足のシューズをずっと使い続けていましたが、シューズにかかる負荷が大きすぎて、ボロボロになってしまいました。

レース用シューズと練習用シューズの使い分けが大事なと考えていたところ、「S4+YOGIRI」は足入れした際、すごくフィットしました。私の足幅はやや3Eよりの2Eで、シューズによって合う合わないが結構分かれます。また、アッパーも柔らかめな素材が好みです。そのへんが、現在出ているアディダスシューズとは合わなかったような気がします。

「S4+YOGIRI」のワイズは2Eでなおかつ、アッパーが柔らかい素材で足にフィットしました。こちらを練習用シューズと考えた時に、レース用で「メタスピードエッジパリ」(まだ持ってないど 笑)を履けば記録更新が狙えるのではないかと考えました。

なぜ「メタスピードエッジパリ」をレース用として考えたかというとカーボンプレートの入り方が似ており、特性が共通していると感じたからです。使い分けをすることで、シューズにかかる負荷を軽減し、長く愛用していこうと思います。

今後の展開としては、実際に走った際の感触や、メタスピードエッジパリとの違いを詳しくレポートする予定です。S4+YOGIRIが練習用シューズとしてどこまで活躍してくれるのか、期待を持ちながら試していきます!

【写真】デザインチェック

アウトサイド

S4+YOGIRI

インサイド

S4+YOGIRI

ヒール

S4+YOGIRI

フロント

S4+YOGIRI

FF Turbo+

S4+YOGIRI

アシックスグリップ

S4+YOGIRI

S4+YOGIRI サイズ感

「S4+YOGIRI」は、28.0cmを選びました。

私の足のサイズはこちら。2025年1月計測の最新バージョンです。

右足

  • 長さ:270mm
  • 幅 :111mm
  • 高さ:55mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

左足

  • 長さ:272mm
  • 幅 :109mm
  • 高さ:54mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

普段履いているシューズーのサイズは以下の通りです。

基本的には、28.0cmで収まるはずなんですが、まれに幅が合わない場合があります。

2Eと3Eの境目付近の足幅なのかもしれません。

  • 「asics」 NOVABLAST 5(3E):28.0cm
  • 「asics」 NOVABLAST 3(2E):28.0cm
  • 「NIKE」ズームフライ4(2E):28.0cm
  • 「adidas」Adizero EVO SL(2E):28.0cm

シューズの重さ比較一覧

「S4+YOGIRRi」は238グラム。

参考までに、持っているシューズの重さ(片足)一覧です。

  • 「asics」S4+YOGIRI 28.0cm:238g
  • 「adidas」ADIZERO EVO SL(2E) 28.0cm:232g
  • 「asics」NOVABLAST5(3E) 28.0cm:258g
  • 「asics」NOVABLAST3(2E) 28.0cm:254g

「asics」S4+YOGIRI 28.0cm:238g

S4-YOGIRI

asics S4+YOGIRI【まとめ】

今回は、asics 「S4+YOGIRI」の紹介でした。

2024.12月現在、ECサイトでは以下の価格となっております。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

]]>
https://fujimon-run.com/asics-s4-yogiri/8574/feed/0
【アディダス】アディゼロSL2は私には狭かった!? 実際に履いて感じたフィット感の違いhttps://fujimon-run.com/adizero-sl2/8804/https://fujimon-run.com/adizero-sl2/8804/#respondFri, 31 Jan 2025 01:32:10 +0000https://fujimon-run.com/?p=8804

こんにちは、まひろでーす。 箱根駅伝を観てからというもの、アディダスのランニングシューズが絶賛気になっております。前回、運命の出会いをした(スポーツショップにたまたまあっただけ 笑)アディゼロEVO SLの記事をアップし ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

箱根駅伝を観てからというもの、アディダスのランニングシューズが絶賛気になっております。前回、運命の出会いをした(スポーツショップにたまたまあっただけ 笑)アディゼロEVO SLの記事をアップしました。

実はその際、現品限り特価で出ていた、SL2も購入していました。なんとお値段8,900円!

今回はSL2の紹介記事となっております。

それでは早速、いってみましょう!

adidas 「ADIZEO SL2」を購入しました!

アディダスの「アディゼロSL2」というモデルを購入しました。

「フットウェアホワイト / コアブラック / オレンジ」というカラー。旧カラーになっていたようで、通常価格から37%offと、かなりお安くなっておりました。

アディゼロSL2
アディゼロSL2

「adizero SL2」特徴

adizero SL2

アディダスの「adizero SL2」は、軽量かつスピード重視のデザイン。前作(adizero SL)よりも軽量化されており、スピードを出しやすいモデルです。ジョグからテンポ走など幅広く使用することができます。

主な特長:

エンジニアードメッシュアッパー:EVO SLより硬いです。ジャパン8やタクミセン10などと似ています。

ミッドソールの2層構造: 上層部と下層部に配置した「LIGHTSTRIKE2.0」で「LIGHTSTRIKE PRO」をサンドイッチした構造になっています。

ソール厚:36mm

ドロップ:10mm

プレート:無し

アウトソール: 耐摩耗性に優れた「アディウェア ラバー」というラバーグリップを採用。

【写真】デザインチェック

アウトサイド

アディゼロSL2

インサイド

アディゼロSL2

ヒール

アディゼロSL2

フロント

アディゼロSL2

ミッドソール:LIGHTSTRIKE PRO

アディゼロSL2

adizero SL2 サイズ

試着した結果、「adizero SL2」は、28.0cmを選びました。

参考までに以下、私の足のサイズです。

右足

  • 長さ:272mm
  • 幅 :111mm
  • 高さ:55mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

左足

  • 長さ:270mm
  • 幅 :109mm
  • 高さ:54mm
  • 土踏まずのタイプ:平ら

普段履いているシューズのサイズは以下の通りです。

  • 「asics」 NOVABLAST 3:28.0cm
  • 「asics」 NOVA 5 WIDE:28.0cm
  • 「NIKE」ズームフライ4:28.0cm
  • 「NewBalance」990V6 :28.0cm
  • 「NIKE」エアフォース1 :28.0cm
  • 「adidas」スタンスミス:28.0cm

シューズの重さ比較一覧

「adizer SL2」は256グラム。

参考までに、持っているシューズの重さ(片足)一覧です。ランニングシューズの中では平均的な重さになります。EVO SLが軽すぎるっ。

アディゼロSL2
  • 「adidas」adizero SL2 28.0cm:256g
  • 「adidas」adi EVO SL 28.0cm :232g
  • 「asics」NOVABLAST3 28.0cm:254g
  • 「asics」NOVAT5 WIDE 28.0cm:258g
  • 「NewBalance」990V 28.0cm :376g
  • 「NIKE」エアフォース1 28.0cm:478g
  • 「adidas」スタンスミス 28.0cm :377g

【感想】EVO SLと比べてみて

前回購入したEVO SLに比べてアッパーが硬いです。親指と小指の付け根部分の干渉がありました。試着の時は問題ないかと思いましたが、実際に走ってみると圧迫感を感じます。もう少しゆとりが必要だったようです。SL2はワイドモデルのラインナップもあるので、そちらの方が良かったのかも。

次に気になったのはアウトソール。

アディゼロSL2

まだトレッドミルでしか使用していませんが、アディウェア ラバーがトレッドミルのベルトに効きすぎる場面がありました(ブレーキがかかる感覚)。屋外使用では問題ないかもしれません。

「EVO SL」と同時に購入してしまったので、どうしても比べてしまいます。ジョグ速度やトレーニング内容で使い分けを考えていましたが、EVO SLの方を選ぶことが多くなりそうです。試着はしたもののサイズが合わなかった説もあります。同じサイズでもフィット感に違いがあることも感じました。やや幅広な足形の為、シューズの合う・合わないが割とハッキリ出る為、私には合わなかったのかもしれません。

adidas adizero SL2【まとめ】

今回は、asics 「adizero SL2」の紹介でした。

2025.1月現在、ECサイトでは以下の価格となっております。

今回の学び

同じメーカー、同じサイズでもモデルの違いによるフィット感の違いはもちろんあるという事。

また、自分は柔らかめのアッパーが好みだという事。

次回以降のシューズ選びに生かしたいと思います!最後までご覧いただき、ありがとうございました!

]]>
https://fujimon-run.com/adizero-sl2/8804/feed/0
【サブ4ランナーのAGA治療日記.5】治療開始から100日間(3.5ヵ月)の現状報告。脱ベジータまでの記録https://fujimon-run.com/aga-5/8808/https://fujimon-run.com/aga-5/8808/#respondFri, 24 Jan 2025 15:40:46 +0000https://fujimon-run.com/?p=8808

こんにちは、まひろでーす。 10/10にAGA治療を開始してから、100日間(3.5ヵ月)経ちました。 AGAスキンクリニックでの診断から治療をスタートさせ、内服薬と外用薬を毎日続けています。 100日経った現状を、報告 ... ]]>

こんにちは、まひろでーす。

10/10にAGA治療を開始してから、100日間(3.5ヵ月)経ちました。

AGAスキンクリニックでの診断から治療をスタートさせ、内服薬と外用薬を毎日続けています。

100日経った現状を、報告をしたいと思います。

【100日間経過】“生え際が濃く”

内服、外用薬を服用し100日間経ったので、治療開始時とのbefore → afterをご覧ください。

前回(75日時)は生えてきたうぶ毛が、少しずつですが伸びてきて、生え際が濃くなってきました。今回(100日時)はM字の角度が浅くなっている気がします。

そのあたりチェックしてみてください!

前面

治療開始時

AGA

100日間経過 前面

AGA

右側面

治療開始時

AGA

100日間経過

AGA

左側面

治療開始時

AGA

100日間経過

AGA

おでこの広さ

治療開始時

AGA

100日間経過

AGA

治療方法のおさらい

私の場合、AGAスキンクリニックで最初に医師の診断を受けて、タブレット(内服薬)フィナステリド(1mg)・ミノキシジル(5mg)と、リキッド(外用薬)ミノキシジルの治療に決めました。

  • フィナステリド(1mg):脱毛予防
  • ミノキシジル(5mg):発毛促進

治療費について

タブレット2種(フィナステリド・ミノキシジル)+リキッド1種で、22,000円/月です。

「発毛促進」のライトプランになります。月額定額制なので、自分に合わなさそうであればプラン変更や解約も可能です。

薬の副作用と結果

初回にそれぞれの薬の副作用の説明がありました。

  • 多毛症
  • 体調変化、男性不妊症
  • 初期脱毛

100日経過して、副作用の状況報告です。

多毛症

腕毛、眉毛、ヒゲなどが濃くなる場合があります。

そっちじゃなくて、髪が生えて欲しいです。

都合良くいかないもんですね。

前回は、腕や指の毛が濃くなった“気がする”程度でしたが、明らかに濃くなってきました。

体調変化、男性不妊症

胸の痛み、動悸、息切れなどの体調不良や、男性不妊症の症状が現れる場合があるそうです。

これらについては、日々自分の体調をチェックしていきたいと思います。

体調の変化は特に感じることなく、100日経過しました。

初期脱毛

発毛治療開始後は、1~1ヵ月半のあいだは、抜け毛が増える場合があります。

これは初期脱毛といい、ヘアサイクルの退行期に差し掛かっている毛髪が、新しい毛髪の生成準備のために、抜け毛が一時的に増える現象です。

初期脱毛が起こる人と、起こらない人がいます。

初期脱毛期はほとんど落ち着きました。抜け毛も気にならなくなりました。

薬の配送方法

薬はメルカリなどでお馴染みの「宅急便コンパクト」サイズで送られてきます。受け取り場所指定もできるので、コンビニ受け取りなどができます。家族や同居している方にバレずに治療したい方にとっては良いですよね!

配送
配送

【次回】治療開始から4.5ヵ月後の髪の状態

初期脱毛は終わりに、うぶ毛が少しずつ成長してきて生え際が濃くなってきました。

次回は2月末、治療開始から4.5ヵ月後の髪の状態をアップしていきたいと思います。

今後もAGA治療は効果があるのか検証していきたいと思います。

根気よく続けて、見た目の変化を実感し、キャップを被らずとも、ランニングができるようになるのが目標です!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

]]>
https://fujimon-run.com/aga-5/8808/feed/0