【墜落制止用器具 特別教育 「落下距離」編】計算の仕方がわかると、落下距離を短くする方法がわかります!

アイキャッチ

こんにちは! まひろでーす!

1月2日からフルハーネスの着用義務化になり、1ヵ月経ちましたね。

私も先日、特別教育を受けてきましたよ。(受講するのがギリギリになってしまいました。)

特別教育

特別教育の講義の中で「落下距離」について出てきますよね。

用語がたくさん出てきたり、計算式が出てきたり、なんか難しくないですか?

その気持ちわかります!

お客様からも、よくお問い合わせをいただきます。万一の際、落下距離をわかってないと事故に繋がりますしね。

馴染みがない用語がたくさん出てきますが、計算の仕方がわかると、落下距離を短くする方法がわかりますよ!

それでは早速ご紹介します。

『落下距離』はショックアブソーバでチェックできます!

はじめに、計算などをせずに、簡単に確認する方法があります。

それは、ショックアブソーバの『落下距離』をチェックすることです。⇩

ショックアブソーバ

このショックアブソーバだと、「4.4m」と記載があるので、万一の落下の際には、作業床から最大で4.4m落下してしまうということになります。

作業床が、4.4mより高さがある場合は、使用しても問題ありません。

作業床が、4.4m未満の場合は落下距離を短くする対策が必要です。

地面から作業床の高さ> 落下距離」の状態にすることで、地面に衝突する前に、墜落を制止することができます。

墜落制止用器具 「落下距離」計算の仕方

特別教育にも出てくる、落下距離の計算の仕方を、わかりやすく解説します。

「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」より抜粋

落下距離のしくみ

以下解説します。

フルハーネス型100kg対応・タイプ1ランヤードの場合

・(a)フルハーネスのフックを取り付ける高さ:0.85m

・(b)ランヤードとフルハーネスを接続する環の高さ:1.45m

・(c)ランヤードの長さ:1.7m

・(d=d1+d2 と内訳します)

・(d1)ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:1.2m

・(d2)フルハーネス等の伸び:1.0m

(a)から(d2)までの数値は、勝手に決めた訳ではなく、建設作業等におけるフルハーネス型の標準的な使用条件と、JIS規格で決められている値です。

最大自由落下距離

「労働者がフルハーネス又は胴ベルトを着用する場合における当該フルハーネス又は胴ベルトにランヤードを接続する部分の高さからコネクタの取付設備等の高さを減じたものにランヤードの長さを加えたものをいう。」とあります。

⇩要約

作業者が墜落してから、ランヤードがピーンと張ってショックアブソーバが効く瞬間までの距離

これの最大が、「最大自由落下距離」です。

落下距離

「墜落制止用器具が着用者の墜落を制止するときに生ずるランヤード及びフルハーネス又は胴ベルトの伸び等に自由落下距離を加えたもの」とあります。

⇩要約

標準的な使用条件の下で使用した場合の、実際に落下する距離

落下距離の計算方法

落下距離を計算してみましょう。

(フルハーネス型100kg対応・タイプ1ランヤードの場合)

計算方法は2ステップ

  1. 自由落下距離を計算
  2. 落下距離を計算

1.自由落下距離を計算

自由落下距離 A = c +(b – a)

自由落下距離 A =

ランヤードの長さ(c)+ ランヤードとフルハーネスを接続する環の高さ(b)フルハーネスのフック取付高さ(a)

1.7m + (1.45mー0.85m) = 1.7m + 0.6m = 2.3m

2.落下距離を計算

落下距離 B = A + d1 + d2

落下距離B=

自由落下距離(A)+ ショックアブソーバの伸びの最大値(d1)+ フルハーネスの伸び(d2)

2.3m + 1.2m + 1.0m = 4.5m

建設業で5mを超える箇所では、フルハーネス型の使用が推奨されるのは、こういった理由からですね。

製品の「落下距離」を計算してみましょう!

毎度おなじみ、藤井電工の製品でチェックします。

タイプ1ランヤード(第一種)

ショックアブソーバ
  • 最大自由落下距離:2.3m
  • 落下距離:4.4m

⇩計算式(取説抜粋)

自由落下距離A=2.3m=1.7m+(1.45m-0.85m)

落下距離B=4.4m=2.3m+(1.1m+1.0m)

(d1) ショックアブソーバの伸びの最大値を1.1mで計算していますね。

JIS規格の最大値は、1.2mなので、今回確認した藤井電工のショックアブソーバは0.1m分、落下距離が短くなるように、安全に設計されています!

タイプ2ランヤード(第二種)

ショックアブソーバ
  • 最大自由落下距離:4.0m
  • 落下距離:5.3m

計算式(取説抜粋)⇩

自由落下距離A=4.0m>1.7m+(1.45m-0m)

計算でいくと3.15mになりますが、最大自由落下距離4.0mで墜落を制止するときの衝撃荷重を6kN以下に抑えられるという意味合いになります。

落下距離B=5.3m≒3.15m+(1.1m+1.0m)

タイプ2ランヤードは(a)フックの取付高さが足元(0m)でも使用できますが、その分、落下距離が長くなります。

胴ベルト型ランヤード(第一種)

ショックアブソーバ
  • 最大自由落下距離:1.8m
  • 落下距離:3.5m

計算式(取説抜粋)⇩

自由落下距離A=1.8m=1.7m+(0.95m-0.85m)

落下距離B=3.5m=1.8m+(1.0m+0.7m)

(b)ランヤードとフルハーネスを接続する環の高さ:0.95m

(d1) ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:1.0m

(d2) 胴ベルト等の伸び:0.7m

となっている点が、フルハーネス型と違います。

これが、胴ベルト型が落下距離を短くできる理由です。

墜落制止用器具 「落下距離」についてまとめ

今回は、「落下距離」についてまとめてみました!

重要なのは、万一の墜落時における、落下距離を少しでも短くする対策が重要です。

落下距離の計算方法がわかると、落下距離を短くする方法がわかりますよね!

フルハーネス型 落下距離の図より…

(a) フルハーネスのフックを取り付ける高さ:

⇨ 0.85mより高いところに付ける。

(c) ランヤードの長さ:

⇨ 1.7mより短くして使用する。

このあたりの数値を、落下距離が短くなるように、変更して作業すれば良いという事ですね!

例えば、具体的には・・・
  1. フックの取り付け高さを0.85mより高い場所に付ける。例えば、D環の高さ(1.45m)と同じ場所に掛けると、それだけで、0.6m落下距離が短くできます。
  2. ランヤードを常時巻取タイプを使い、作業中のランヤードの長さを、常に最短距離にすることで、1.7mより短くすることができます。

作業環境に合った墜落制止用器具を選定し、「地面から作業床の高さ> 落下距離」の状態で安全に作業を行ってくださいね!

また、もし不明な点があればお問い合せからご連絡ください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA