【墜落制止用器具 フルハーネス型 送電仕様編】絶対つけるべき! オススメオプション、補助ベルト用吊ベルト T-570Kを紹介します。

アイキャッチ

こんにちは! まひろでーす。

送電用のフルハーネス、オプション品が色々あるけど、どれを選べば良いか悩んでいませんか?

このオプション品はつけておいた方が良い!

というものをご紹介します。

電材商社で働いている私が、普段営業している中で、つけておいて損はないオプション品をご紹介します。

この記事では、装着方法を含め、写真多めで解説しています。

送電用フルハーネスのおすすめオプション、

それでは早速ご紹介します!

【補助ベルト用吊ベルト】T-570K

フルハーネスとワークポジショニング用器具を、両わきと背中の三点で連結できる取付ベルトです。 ⇩

補助ベルトを吊る

両わきに接続するベルトは、オス側を補助ベルトに、メス側をフルハーネス側に接続します。

補助ベルトを吊る

接続方法

①:補助ベルトに取り付ける。

3つの位置関係はこちらが目安です。

左側吊ベルト:角環の内側

背中側吊ベルト:補助ベルトの真ん中の位置

右側吊ベルト:D環の内側

補助ベルトを吊る

吊ベルトを取り付けたあとに、胴ベルトをつけます。 ⇩

補助ベルトを吊る

②:フルハーネスに取り付ける。

フルハーネスの吊ベルト接続環に、吊ベルト(メス側)を通します。

吊ベルト接続環は、送電用フルハーネスにしかついていません。

配電用、通信用といった仕様品や、カタログに載っている一般用にも、この環はついておりません。

補助ベルトを吊る

スマホのストラップを付ける時と同じ要領です。 ⇩

補助ベルトを吊る

完成!左右2ヵ所つけます。⇩

補助ベルトを吊る

③:背中側を取り付ける。

背中側吊ベルトを調節環から一旦外します。⇩

補助ベルトを吊る

背部下側D環の中央バー部分にベルトの先端を通します。⇩

補助ベルトを吊る
補助ベルトを吊る

調節環に通し、最後はベルト通しで止めます。⇩

補助ベルトを吊る

これで取付は完了です!!

完成形

実際に、取り付けたものを装着してみましょう。

正面側 ⇩

補助ベルトを吊る
補助ベルトを吊る
補助ベルトを吊る

背中側 ⇩

補助ベルトを吊る

最後に、調節環で長さを微調整して完了です。

この3点で、腰道具で重くなったワークポジショニン用器具を吊るすことができます。

これにより、腰だけで支えていた重さが、肩でも支えられることにより、重さが分散されます。

サスペンダーのようなイメージですね。

ワークポジショニング用器具が作業によってずれることなく、安定性も向上します。

まとめ

送電用フルハーネスのおすすめオプションの品、ぜひ試してみてください。

ちなみに、担当している送電会社様でこのオプションを外された方は、今のところありません。

繰り返しになりますが、(送電仕様以外の)他の仕様では、フルハーネス自体に吊ベルト接続環がそもそも付いていません。

ですので、送電用にしかつけられないものになります。

オプション品扱いとなってはいますが、ほぼ必須といっても過言ではないですね。

ご購入は、普段お付き合いしている電材商社さんでも良いですし、ECサイトからも購入可能です。

また、もし不明な点があればお問い合せからご連絡ください。

それではご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA