【続・フルハーネスよくある質問】電力配電仕様フルハーネスに、「着脱式連結ベルト」を使って大口径フックのランヤードはつけれるの?

アイキャッチ

こんにちは! まひろでーす!

前回、電力配電仕様フルハーネスに、大口径フックのランヤードがつけられるかどうかの記事を書きました。

結論としては、

「電力配電仕様フルハーネスには、大口径フックのランヤードは装着できない。」

という答えでしたね。

背部接続環のベルト部に、カラビナやフックなどの金属部を装着すると、接続環が摩耗しやすくなる為、装着できない!ということでした。

そもそも物理的にも、サイズが合わないので装着できないんですけどね。

だとすると…。

『着脱式連結ベルトを付ければ良いんじゃないか!?』と、お問い合わせを頂きました。

なるほど!

そう来ましたか。早速、調べてみましょう!

今日は、そんな前回の続きのお話しです。

ベルブロックなどの接続をするオプション、「着脱式連結ベルト」

着脱式連結ベルトは、輪になっている部分を背中のD環に取り付け、O環側にベルブロックやウルトラロックなどの接続を行うことができるオプションです。

これがあると、ベルブロックとフルハーネスの接続を、目で確認しながら行うことができます。

これを知っているとは、なかなか詳しいお客様でした!

たしかにこれだと、電力配電仕様フルハーネスの背部接続環のベルト部に、輪結びで付けられますね。

金属ではないので、懸念されていた摩耗問題もクリアできるのではないか。という事です。

結論! 着脱式連結ベルトの先にランヤードを接続してはいけない。

これは、メーカーさんに確認を取ってみました。

「着脱式連結ベルトの先に、ランヤードを接続して良いの良いのかい!

どっちなんだい!!」(きんに君)

「ダーーーーーメっ!!」

ダメでした!

理由

  • 落下距離が長くなり、地面に衝突するおそれあり。
  • 衝撃荷重が大きくなるおそれあり。

確かに、安全帯用連結ベルト分、落下距離が長くなっちゃいますもんね。

しかも取説にも書いていました。

勉強不足です、ハイ。

【まとめ】電力配電仕様フルハーネスには、電力配電仕様のランヤードしか接続できない。

着脱式連結ベルトに、フルハーネス型ランヤードは接続してはいけない。

電力配電仕様のフルハーネスは外線作業に特化したフルハーネスなので、接続できるランヤードも限定されているんですね。

着脱式連結ベルトは、あくまでもベルブロックやウルトラロックを接続するときに使ってくださいね。

内外線に携わっている業者さんだと、D環があって、ランヤードの付け外し、そして交換がスムーズに行える柱上作業用フルハーネスの方が、適しているかもしれませんね。⇩

という、前回と同じ結論でした。

ご購入は…

普段お付き合いのある、電材商社さんにお問い合わせ出してみてください。

商品リンクからも飛べますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、もし不明な点があればお問い合せからDMください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA