パッと見似てない !? 安全帯の「新規格」と「旧規格」の見分け方を解説! ポイントは2つ! まずは胴ベルトのネームタグを確認!

アイキャッチ

記事内に広告を含みます

こんにちは! まひろでーす!

フルハーネスの着用義務化が、1月2日より始まりましたね。

それに伴い……

安全帯の、「新規格」・「旧規格」がわからない!

というお問い合わせを頂きます。

このようなお悩みの方必見!

「新規格」と「旧規格」の違いと見分け方を、解説します!

「安全帯」の名称が「墜落制止用器具」に改められました。

法改正に伴い、「安全帯」の名称が、「墜落制止用器具」に改められました。

  • 墜落制止用器具 → 新規格
  • 安全帯     → 旧規格

法令用語としては「墜落制止用器具」となりますが、従来からの呼び名である、「安全帯」という言葉を使用することは差し支えありません。

ややこしいんですが、「墜落制止用器具」のことを「安全帯」と呼んでもOKということですね!

※ 今回、タイトルや文中の表現で、柱上安全帯を意味する場合は、そのまま「安全帯」という言葉を使っています。

墜落制止用器具として認められるものは、“2つ”です。

墜落制止用器具として認められるものは、以下の2つです!

  • フルハーネス型(一本つり)
  • 胴ベルト型(一本つり)

※ 従来の安全帯に含まれていた、柱上安全帯(U字吊り胴ベルト)はワークポジショニング用器具となるので、墜落制止用器具としては認められません。

【解説】安全帯の構成部品

続いて、安全帯の構成部品について説明します。

安全帯というと、下記のようなイメージではないでしょうか !?

ワークポジショニング用器具

構成部品は、以下の3つに分かれます。

  • 胴ベルト
  • 補助ベルト
  • 胴綱

部品ごとに説明します。

胴ベルト

胴ベルト

身体に着用する帯状のベルトで、バックルが付いています。

昔の呼び方で、「外締めベルト」、もしくは「外締め」と省略する人もいらっしゃいますね。

補助ベルト

補助ベルト

胴ベルトに取り付ける補助的な帯状の部品。

写真はD環の数が2個(左側)、メガネ環付き角環(右手前)が付いています。

D環の数や角環は、仕様によって異なります。

昔の呼び方で、「腰当ベルト」や、「腰当」と呼ぶ方もいます。

胴綱

ワークポジショニングロープ

ロープの長さ調節を行う伸縮調節器、先端にはフックが付いています。

新規格」では、ワークポジショニング用ロープとも呼びます。

ランヤードとは呼びません。

「新・旧」の見分け方のポイントは“2つ”!

見分けポイント:胴ベルトのネームタグ

1番わかりやすいのは、“胴ベルトのネームタグ”ですね。

新規格」は、「墜落制止用器具」と記載しています。

ワークポジショニング器具

一方「旧規格」は、「安全帯の規格」と記載しています。

安全帯
  • 墜落制止用器具 → 新規格
  • 安全帯の規格 → 旧規格

どちらになっていますか? 確認してみてください。

見分けポイント:胴綱の伸縮調節器

確認ポイント2つ目は、“胴綱の伸縮調節器”

この部分でも見分けることができます!

新規格」は、「ワークポジショニング用」と記載しています。

ワークポジショニング用伸縮器

旧規格」は、「1本つり・U字つり兼用」などと書いてあります。

(※「U字つり専用」という場合も有り)

伸縮器
  • ワークポジショニング用 → 新規格
  • 1本つり・U字つり兼用 → 旧規格

新規格 柱上安全帯(ワークポジショニング用器具)のオススメ!

新・旧の見分け方がわかったところで、新規格の柱上安全帯(ワークポジショニング用器具)のオススメを次の順でご紹介します。

今回紹介する製品は、国内シェアトップの藤井電工製でご紹介します!

  • 柱上安全帯用ベルト
  • ワークポジショニング用ロープ
  • 胴ベルト型ランヤード(小型フック)
  • 胴ベルト型ランヤード(大径フック)

柱上安全帯用ベルト

ワークポジショニング用ロープ (胴綱)

ワークポジショニング用ロープはこちらがオススメです。(そもそも種類もそんなに多くありません)

通常、伸縮調節器はロープ下側通過が標準仕様ですが、全部で4通りあります。

こだわりが無ければ、個人的にもロープ下側通過が使いやすいのでオススメです。

胴ベルト型ランヤード(小型フック)

新規格」の柱上安全帯用ベルトに、これから紹介する胴ベルト型ランヤードを取り付ける事で、6.75m以下の高所作業で、墜落制止用器具として使用することができます。

  • TBL-11
  • TBL-31

2つの違いは、人体側のフックです。

TBL-11は人体側もフックなので、着脱がしやすいです。

※ ただし、ランヤードの先端が両方フックになってしまうので、反対に取り付けてしまわないように注意。

TBL-11

TBL-31

胴ベルト型ランヤード(大口径フック)

これらの胴ベルト型ランヤードも、6.75m以下の高所作業で、同じく、墜落制止用器具として使用することができます。

先端が大口径フックなので、単管パイプ等の太い対象物にかかります。

  • ロープタイプ
  • ノビロンタイプ
  • Gブレードタイプ
  • 巻取タイプ(NEW)

ロープタイプ

ロープタイプの特徴はノビロン、Gブレードに比べて、15~20%軽いです。(約120~200g)

ノビロンタイプ

ノビロンタイプの特徴は、普段は収縮しており、作業の邪魔になりにくいです。

Gブレードタイプ

Gブレードタイプの特徴は、キンクがしにくく、先端のフックにスイベル機構が付いています。

スイベル機構は、ロープ部とフック部が互いにねじれるのを防ぐことができます。

巻取タイプ

藤井電工の新製品(2023.7月)イージーリトラ(EZ RITRA)です。

  • フルハーネス型・胴ベルト型兼用タイプ
  • 使用可能質量 130kg
  • 常時巻取型

という、最強スペックの製品が登場!

【「新」・「旧」見分け方】補足と禁止事項

新規格と「旧規格」の見分け方、いかがでしたでしょうか。

今回のサンプル写真はすべて藤井電工製です。

他メーカーでも確認の仕方は同じで、まずはネームラベルを確認すればわかります。

“補足” 補助ベルトの見分け方は?

胴ベルトと胴綱の見分け方はわかったけど、補助ベルトの見分け方は?

と、思った方もいらっしゃると思います。

補助ベルトは新旧を見分けることができません。

ただ、基本的には胴ベルトとセットで使用するもの(単体じゃ使えない)ので、胴ベルトが新規格であれば、あわせて補助ベルトも新規格のはずです。(特殊な購入方法をしていなければ)

禁止事項

この購入の仕方はNG

特殊な購入方法とは?

旧規格の安全帯を持っていて、新規格の胴ベルトと胴綱だけを購入し、

旧規格の補助ベルトはそのまま生かして組み替えるなど。

旧規格と新規格の混在は禁止です!

(金額が安く済むからと言って、絶対やらないでくださいね!)

もし、不明な点があればお問い合せからご連絡ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA