【墜落制止用器具 新規格】K1型移動ロープは第一種? 第二種? どちらかわかりますか?

アイキャッチ

こんにちは! まひろでーす!

突然ですが、お客様からの疑問解決コーナーです。

主に送電工事屋さんや、通信工事屋さんが使う、K1型移動ロープというものがあります。

鉄塔部材間などにあらかじめ取り付けておいて、墜落制止用器具のキーロック本体と連結して使用する安全ロープです。

移動や作業の際に胴綱が1本もかかっていない状態、いわゆる無胴綱の状態にならないようにするものです。

ちなみに、キーロックは以前紹介しました。

あわせて読みたい

そして、ここからが頂いた疑問です。

このK1型移動ロープのショックアブソーバは…

「第一種」でしょうか?

それとも!

「第二種」でしょうか?

  1. 第一種
  2. 第二種

答えはどちらだと思います?

私も、どっちだっけ?と、考えてしまいました…。

この記事では、そんな疑問にお悩みにも答えていきます。

それでは早速ご紹介します!

ショックアブソーバで、「第一種」・「第二種」、どちらかを確認する。

手っ取り早いのは、移動ロープのショックアブソーバを確認してみることですね。

なぜなら、ショックアブソーバには「第一種」か「第二種」かの記載があるはずです。

以前、ショックアブソーバについてまとめた記事が役に立ちました。

さっそく見てみると…

ん?

なんと。

書いてない。書いていないんですよ。

どういうことでしょう?

正解は、「第一種」でも「第二種」でも…ない。

厚生労働省から出ているガイドラインに記載がありました。 ⇩

ー ガイドライン ー

7ページの中段ですね。

『(3)送電専用鉄塔での建設工事等で使用される移動ロープは、ランヤードではなく親綱と位置付けられる。また、移動ロープとフルハーネス型をキーロック方式安全器具等で直結する場合であって、移動ロープにショックアブソーバが設けられている場合、当該キーロック方式安全器具等は、フルハーネス型のランヤードに該当すること。この場合、移動ロープのショックアブソーバは、第二種ショックアブソーバに準じた機能を有するものであること。』(ガイドラインより抜粋)

ということで、「第二種ショックアブソーバに準じた機能を有する物」が、正解ですね!

2択にしたのは引っかけでした。

「第二種」でもほぼ正解ですね!

K1型移動ロープは、「第二種」に準じた機能を有するもの

(移動ロープとフルハーネス型をキーロック方式安全器具等で直結する場合)

移動ロープは第二種ショックアブソーバに準じた機能を有する」という、結論です。

なかなかマニアックな記事を書いてしまいました。

購入は…

普段お付き合いのある電材商社さん(藤井電工さんの代理店が良いかと思います。)に、お問い合わせ出してみてくださいね。

もし不明な点があればお問い合せからDMください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA