こんにちは! まひろでーす!
最近は、主に配電の電気工事屋さんが使用する、間接活線工法の工具の紹介が続いておりました。
今回も先端工具を紹介しようかなぁ、と思っていましたが本日はガラッと内容を変えたいと思います。
というのも、おもしろいサンプルを入手したからです。
なんのサンプルかというとコチラ。⇩

この状態でわかりますでしょうか?
キーロックの本体です!
本来はこの上に外装のカバーが付いております。
仕組みがわかるようにスケルトンサンプルを入手しました。
なかなか、この状態で見る事がないと思うので、本日はキーロックの仕組みを紹介したいと思います。
それでは早速ご紹介します!
仮設用墜落防止装置 キーロック方式で作業員の無胴綱状態をなくす
そもそも、キーロック方式とは?
墜落制止用器具に装着したキーロック本体に、あらかじめ作業場所に配置した安全ロープを次々と連結して、移動や作業を行う方式です。
常に1本以上の安全ロープがかかっている状態になります!ヒューマンエラーが起きてもロープが1本もかかっていない、無胴綱の状態になりません。
キーロック本体はコチラ。⇩

キーロックの仕組み
キーロックの本体は、キーロック本体取付用連結ベルトに取り付けます。⇩


キーロック本体には、ロックレバーの挿入口が2ヵ所あります。⇩

一方にロックレバーを入れると、本体内部のロックピンが作動し、ロックがかかります。
ロック中 ⇩

未ロックの状態 ⇩

このロックは、もう一方のロックレバーの挿入口に他のロックレバーを入れて、内側に傾けると解除され、先に入れたロックレバーが解放されます。
片方がロック状態の時、もう片方は未ロック状態です。
動画で見てみましょう。⇩
百聞は一見に如かずってことで、動画で見るとわかりやすいですよね !?
こうすることで、常に1本以上の安全ロープがかかっている状態で作業することができます。
キーロックに繋げる安全ロープはこちらです。⇩
キーロック本体は「KA-2」という新型タイプが出ています!
キーロック本体の仕組み、動画だとわかりやすいですよね。
ちなみに、今回使用したキーロック本体はKA-1A型は廃盤になっていて、現在は“KA-2型”という新型タイプが出ています。
使用用途としてはもちろん一緒で、重さが20%軽い、軽量タイプとなっていますよ。
- 上:KA-2
- 下:KA-1A(のスケルトンサンプル)

ご購入は…
普段お付き合いのある電材商社さんにお問い合わせ出してみてください。
(専門工具なので、ECサイトでは販売しておりません)
また、もし不明な点があればお問い合せからDMください。
それでは、ご安全に!