労務局に確認!2m以上の柱上作業で、フルハーネス型が推奨されている訳。墜落制止用器具の「標準的な使用条件」とは違うからです。

アイキャッチ

記事内に広告を含みます

こんにちは! まひろでーす!

北海道の冬はまだまだ寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。

2022年 1月2日からフルハーネスの着用義務化になり、1ヵ月経ちましたね。

既に使用している方、これから準備を始める方、様々かと思います。

そんな中、最近よくあるお問合せがこちら。

「2m以上の柱上作業で、フルハーネスを推奨しているのはなぜか?」

今回はその疑問点について共有したいと思います。

さっそく、いってみましょう!

2m以上の柱上作業で、フルハーネスを推奨して良いのか?

厚労省が出しているリーフレットの中で、

柱上作業等の場合は2m以上の箇所では、フルハーネス型の使用が推奨されます。

とあります。(5ページ中段付近に記載)

んっ?

フルハーネス型の落下距離は、標準的な条件で使用すると、4.5mになってしまいますよね !?

と、いうことは……。

2m柱上作業で、もし墜落してしまった場合、

地面に到達してしまう!

ということになりませんか?

それなのに、フルハーネスを推奨してしまって良いの?

と、疑問に思ったので、調べてみました。

リーフレット内に、「不明な点は、お近くの都道府県労働局にお問い合わせください。」と記載を発見しました。

これは……

聞いてみるしかない!

ということで、さっそく北海道労働局に電話してみました。

【労働局に確認】「フルハーネス型」推奨で間違いない!

労働局の方に詳しく聞いてみました。

フルハーネス型を推奨している理由はこちら。

  • 胴ベルト型は、墜落時に身体へのダメージが大きい。
  • 柱上作業は、フックを頭上に取付けられる。

胴ベルト型は、墜落時に身体へのダメージが大きいから。

今回の政令改正の背景として、

胴ベルト型は、万一の墜落時に、内蔵の損傷や胸部圧迫等による危険性があります。

その為、肩・腿・腰で保持するフルハーネス型が、そもそも採用されています。

柱上作業は、フックを頭上に取付けられるから。

ワークポジショニング作業を伴う柱上作業の場合は、頭上に構造物が存在し、フックを頭上に取り付けられる。

要するに……

標準的な使用条件下での使用とは違う!

ということですね。

「標準的作業」と「柱上作業」、それぞれの使用条件を確認。

柱上作業は、標準的な使用条件下での使用にあたらない。

ということで、それぞれの使用条件を確認してみましょう!

標準的な使用条件

  • (a)フック取付高さ:0.85m
  • (b)ランヤードとハーネスを接続する環の高さ:1.45m
  • (c)ランヤードの長さ:1.7m
  • (d=d1 + d2 と内訳します)
  • (d1)ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:1.2m
  • (d2)ハーネス等の伸び:1.0m

自由落下距離 A = 2.3m

落下距離 B = 4.5m

柱上作業の使用条件

柱上作業はフックを頭上に取り付けられる、ということで、およそ2.0mと仮定します。

  • (a)フック取付高さ:2.0m
  • (b)ランヤードとハーネスを接続する環の高さ:1.45m
  • (c)ランヤードの長さ:1.7m
  • (d=d1 + d2 と内訳します)
  • (d1)ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:< 1.2m
  • (d2)ハーネス等の伸び:< 1.0m

自由落下距離 A = 1.7 + (1.45 – 2.0)= 1.15m

落下距離 B = 1.15 + (d1<1.2) + (d2<1.0)

同じ質量の物が自由落下する際、自由落下距離が短い方が、ショックアブソーバやフルハーネス等にかかる衝撃も小さくなるので、dの伸びも短くすることができます。

標準的な使用条件では、

自由落下距離A = 2.3mに対して、

d = 1.2 + 1.0 = 2.2mになります。

一方、

柱上作業の使用条件では、

自由落下距離A = 1.15mに対して、

d<2.2mになります。

具体的な数値は提示できませんが、労働局の方も「d」の値が短くなるという説明はしてくれました。

(自由落下距離が半分の距離になると、かかる衝撃は半分になるのかな?物理とか詳しい人に聞いてみたい。衝撃が小さくなるイメージはつきますよね?)

【現場に確認】地上から2~4mの高さは、「ランヤードを回し掛け」して使います。

配電工事をしているお客様に、実際の作業内容を、聞いてみました!

地面から、2mから4m付近の柱上作業は、ランヤードを回し掛けしているとのこと。

これは、ランヤードの長さを短くすることで、落下距離が短くなる為です。

ランヤード回し掛け

ランヤードの回し掛け

ランヤードを回し掛けした場合、長さは「0.9m」短くなる。

ランヤード(1.7mの場合)を足場ボルトに掛けた場合、ランヤードの長さはそのままの、1.7mになります。

次に、ランヤード(1.7mの場合)を回し掛けした場合、ランヤードの長さは0.8mになりました。

ランヤードの長さ
ランヤードの長さ
ランヤードの長さ

ランヤードを回し掛けした際、0.9mも短くなります!

1番下の足場ボルトから電柱番号札の間は、「ランヤード回し掛け」

コンクリート柱

一番下の足場ボルトから電柱番号札の高さ、地上から2~4mの高さでは、ランヤードを回し掛けして使用します。

一番下の足場ボルトは、地上から2m以上、

電柱番号札は地上から4m位置、

とそれぞれ決まりがあります!

わかりやすい高さの目安があるので、運用しやすいですよね!

(地区によって、設置している高さに多少の違いがあるかもしれません。)

電柱表示札より高い場所は、支持物にランヤードのフックを掛けて作業します。

その際、フックを掛ける位置は、できる限り高い位置にしています。

【柱上作業にオススメ】墜落制止用器具を紹介

それでは、柱上作業にオススメの墜落制止用器具を紹介していきます。

国内シェアトップの「藤井電工」の製品です。

今回は電力仕様ではなく、カタログに載っている一般品を紹介します。

柱上作業用フルハーネス

ワークポジショニング用器具との連結も可能なこのモデル。

連結する際に使用する取付アダプターも標準装備となっています。

また、胸部・背部にD環が備わっているので、どのランヤードを選んでもだいたい装着可能です。

柱上作業用とうたっていますが、どの作業においても使用できるオールラウンダーモデルです。

フルハーネス用ランヤード

柱上作業に適したフルハーネス用ランヤードで、構造物側フックに小型で軽量なフックを採用しています。

THL-10-R23

ロープがオレンジなので、ワークポジショニング用器具の白色ロープと区別しやすいですね。

また地上から監視員が確認する際にも安全管理しやすいです。

THL-11-R23

人体側コネクタもフックなので、装着の際に反対につけないように注意が必要。

ショックアブソーバ側についているフックが、人体側です。

THL-10に比べて価格が安いのもメリットに挙げられます。

created by Rinker
フルハーネス用ランヤード
¥7,199(2024/09/17 00:07:54時点 Amazon調べ-詳細)

ワークポジショニング用器具

WP-TD-27

藤井電工 ワークポジショニング用器具の定番モデル。

WP-TDB-27

腰部にピッタリとフィットするように、ベルト部分が湾曲しているタイプ。

金額を出せるなら圧倒的にこちらがオススメです!

【まとめ】柱上作業でフルハーネス型を使う際に注意すべきこと!

今回は、2m以上の柱上作業で、フルハーネス型を推奨している理由を調べてみました。

柱上作業時の注意点!

・フックの取付け位置を、できる限り高い位置にすること。

・ランヤードを回し掛けしたり、できるだけ短くすること。

・作業環境にあった、墜落制止用器具を選定すること。

などの対策をして常に、

「地面との距離 > 落下距離」の状態にしましょう。

万一の墜落時に、地面に衝突しないようにして、作業することが大切です!

また、もし不明な点があればお問い合せからご連絡ください。

墜落制止用器具についてもっと知りたい方、ご興味あれば下記の記事もぜひ!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA