こんにちは! まひろでーす!
今回は、先日頂いたお問い合わせの中から、自分もとても勉強になった話題をお話したいと思います。
日々是勉強です。
質問:「2mの高さで使える、墜落制止用器具ってあるの?」
「高さ2mの作業箇所で、標準的な使用条件下で使用できる墜落制止用器具はあるのか?」
そんなご質問を頂きました。
製品を調べる前に、標準的な使用条件をおさらい。
「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」より抜粋
標準的な使用条件下で、フルハーネス型の落下距離

以下解説します。
フルハーネス型100kg対応・タイプ1ランヤードの場合
- (a) フルハーネスのフックを取り付ける高さ:0.85m
- (b) ランヤードとフルハーネスを接続する環の高さ:1.45m
- (c) ランヤードの長さ:1.7m
- (d=d1+d2 と内訳します)
- (d1)ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:1.2m
- (d2) フルハーネス等の伸び:1m
自由落下距離:2.3m
落下距離 :4.5m
フルハーネス型だと、2.0m未満に抑えるのはなかなか厳しそうですね…。
続いて、胴ベルト型を確認してみましょう。
標準的な使用条件下で、胴ベルト型の落下距離

胴ベルト型100kg対応・タイプ1ランヤードの場合
- (a) フルハーネスのフックを取り付ける高さ:0.85m
- (b) ランヤードとフルハーネスを接続する環の高さ:0.95m
- (c) ランヤードの長さ:1.7m
- (d=d1+d2 と内訳します)
- (d1)ショックアブソーバ(第一種)の伸びの最大値:0.8m
- (d2) 胴ベルト等の伸び:0.7m
自由落下距離:1.8m
落下距離 :3.3m
んー、まだ落下距離が長いですね。
製品のみで落下距離を2m未満に抑える製品は、果たしてあるのか…?
藤井電工製 墜落制止用器具の「落下距離」を調べてみました。
毎度おなじみの “藤井電工” 製品を調べてみました。
藤井電工カタログから抜粋 ⇩

落下距離の項目を上から下にご覧ください。
胴ベルト型のロックリトラ【常時巻取式】でも、落下距離2.3mが最短ですね。
もはや…無いな。これは。
日本の国内市場では6割越えと圧倒的なシェア率を占めている、藤井電工さんで無いならもう無いでしょう。
と、思いつつも他メーカーも調べてみた。
発見! サンコーの墜落制止用器具 リコロ-N
TITANのブランドで墜落制止用器具を展開しているサンコーさんの製品です。
発見しました!!
おそらく、この製品くらいなんじゃないでしょうか !?
SANKO カタログ(サンコーさんのカタログより抜粋)
ショックアブソーバの代わりに緩衝リングというものが備わっています。
また、ストラップの長さが1,150mmと短尺仕様になっていますね。
- メリット :落下距離1.7~1.9mに抑えられる
- デメリット:ストラップ長1,150mm為、移動できる範囲が限定される。
フックを掛けた位置から1mちょっとしか動けません。
標準的な使用条件は変えないとして、製品部分で落下距離を短くするには…。
- ランヤードの長さを短いものにする
- ショックアブソーバの伸びを抑える
- 胴ベルトの伸びを抑える
このあたりは必須です。サンコーさんの製品は
ランヤードの長さ1,150mmの短尺ストラップにして、ショックアブソーバを緩衝リングにすることで、伸びを抑えているようです。
伸びの値は、確認取れませんでしたが、落下距離は以下のようになっており、2.0m未満におさまっていますね。
- 最大自由落下距離:1.3m
- 落 下 距 離 :1.7~1.9m
※実物は見たことがありません。緩衝リングが気になりますね!
【まとめ】落下距離を 2.0m未満に抑えるのはリコロ-Nシリーズ
製品だけで落下距離を2.0m未満に抑える機種の紹介でした!
大事なことは、
作業環境にあった、墜落制止用器具を選定すること。
フックの取付位置を、できる限り高い位置にすること。
ランヤードを回し掛けしたり、巻取タイプを採用し、できる限り短くすること。
などの対策をして、
「地面との距離 > 落下距離」の状態で作業することが重要です。
ご購入は…
普段お付き合いのある電材商社さん、
もしくは、ECサイトから購入してみて下さい。 ⇩
現在、納期がかなりかかっているようです。
サンコーさんの代理店なら持っているの…かも!?
もし不明な点があればお問い合せからDMください。
それでは、ご安全に!