こんにちは! まひろでーす!
1月2日からフルハーネスの着用義務化が始まりましたね。
すでに使っていた方、使い始めた方、それぞれかと思います。
墜落制止用器具としては、フルハーネスとランヤードがあれば使うことができますが、
オプションを、すこーし加えることによって、作業性が良くなりますよ!
今回は特に、柱上作業をする際に、とっても便利なオススメのオプションを2つご紹介します!
【藤井電工製】胴ベルト取付アダプター
フルハーネスに、柱上安全帯(ワークポジショニング用器具の)ベルトを、取り付けることができるアダプターです。
フルハーネスと柱上安全帯用ベルトを一体化でき、腰道具の重さを分散することができます。
※ 柱上安全帯用ベルト=胴ベルト + 補助ベルト
胴ベルトや補助ベルトなど、名前と物が一致しない方は、こちらの記事をどうぞ。
2つ紹介しますので、参考にしてみてください。
CB-HA1 柱上作業用 胴ベルト取付アダプター

取付方法
取付アダプターは、フルハーネスにこのように取り付けます。⇩

そして、柱上安全帯用ベルトを装着します。⇩

胴ベルトの上側を通すと、フックの掛け間違いが起こる可能性があります。
必ず! 胴ベルトと補助ベルトの間で連結してください。
NG 例 ⇩

装着イメージ

左右2か所をワンタッチで取り付けするだけなので、着脱がとっても楽です。
CB-HA4 電力配電用 胴ベルト取付アダプター
CB-HA4は、こちらは電力配電用です。
通常のカタログには載っていません。

取付方法
オス側をフルハーネスの背ベルトにつけます。
このようにベルトに通します。⇩

両端がイカリ型の金具で留めます。⇩

左右にそれぞれつけると、こんな感じです。⇩

次にメス側を柱上安全帯用ベルトに通します。
先に補助ベルトに、このように通しておきます。⇩

その上から、胴ベルトを通します。⇩

CB-HA1同様、下記のようにつけないでください。
必ず! 胴ベルトと補助ベルトの間で連結してください。
NG 例 ⇩ 万が一、ここにフックが掛かってしまうと大変危険です。

装着イメージ

フルハーネスで、柱上安全帯用ベルトを吊るすような格好になります。
これにより、腰道具の重さを肩で分散してくれます。
こちらも着脱はワンタッチです。
着脱したあとは、オス側はフルハーネスに、メス側は作業用ベルトに、ついたままの状態になります。
アダプター自身の取り外しも、なかなか手間です。
柱上作業が多く、柱上安全帯用ベルトとフルハーネスを一体にしておくことが多い方は、こちらがおすすめです。

墜落制止用器具オプション「胴ベルト取付アダプター」まとめ
「CB-HA1 柱上作業用」がオススメな方
- フルハーネスと柱上安全帯用ベルトの着脱頻度が多い。
- 腰道具の重量は軽め。
- 柱上安全帯用ベルトを、「墜落制止用器具 胴ベルト型」として使用することもある方。
藤井電工の「WP-TD~」から始まる型番の製品は、ショックアブソーバ付の胴ベルト型ランヤードを取り付けることによって、6.75m以下では、墜落制止用器具として使用することもできます!
胴ベルト型ランヤードの例 ⇩
ちなみに、CB-HA1は、TH-564-OT-OTというフルハーネスには付属品として付いてきます。
「CB-HA4 電力配電用」がオススメな方
- フルハーネスと作業ベルトの着脱頻度が少ない。
- 腰道具の重量が重い。
ご自身の作業内容に合わせて、どちらか選んでみてください。
電力配電用のフルハーネスが気になる方はこちら!
詳しくは、こちらの記事をどうぞ!
ご購入情報
普段お付き合いしている電材商社さんでも良いですし、
ECサイトからも購入可能です。
※ CB-HA4は、Amazon、楽天では検索に引っかかりませんでした。ネットで商品名を入れて検索してみると、他のECサイトで出てきます。
メーカー名:「藤井電工」
- 商品名:「取付アダプター」CB-HA1
- 商品名:「取付アダプター」CB-HA4
また、もし不明な点があればお問い合せからご連絡ください。
それでは、ご安全に!