【墜落制止用器具 フルハーネス型オススメ!】国内No.1メーカー 藤井電工のフラッグシップモデル“TH-564-OT-OT”をご紹介します!

アイキャッチ

・フルハーネスの着用義務化ですね。
・準備はお済ですか?
・まだ準備できてないんだけど…という方に向けて。

2022年1月2日からフルハーネスの着用義務化ですね!みなさん準備はお済ですか?

フルハーネスって、メーカーも種類も色々あるし、迷っちゃいますよね。

これから準備する方へ、オススメの製品があります!

電材商社で働いている私が購入した、フルハーネスを紹介します!

「まひろのプロフィール」はこちら!

今回紹介するフルハーネスを選んだ理由は、以下の通りです。

  • 国内No.1メーカーの製品。
  • ハイスペックな柱上作業用で、あらゆる現場に対応。
  • 使い勝手の良さ。

それでは早速紹介していきます!

「国内シェア No.1メーカー」の墜落制止用器具を選ぶ!

国内での製造メーカーは、以下の6社です。

  • 藤井電工
  • サンコー
  • タジマ
  • タニザワ
  • 基陽
  • ポリマーギヤ

そのなかでも、藤井電工さんは、国内シェア6割越えのNo.1メーカーとなっております!

電力仕様のフルハーネスも製作しています。

No.1メーカーから選定すれば間違いない!

ということで、藤井電工さんの製品を選びました!

ハイスペックな柱上作業用で、あらゆる現場に対応!

藤井電工さんから、こちらの製品を選びました!

柱上作業用を選んでおけば、ワークポジショニング用器具が必要になった時に連結もできます!

【TH-564-OT-OT】

墜落制止用器具 フルハーネス型 「TH-564-OT-OT」仕様確認!

使い勝手の良さという事で、オススメポイントを紹介していきたいと思います!

オススメポイント① ツートンカラー

表地は“黒”

フルハーネスの写真

裏地は“赤”

ねじれを確認する

着用する時、ねじれてる部分が、一目でわかります!

個人的には、

赤黒はコンサドーレカラーなので、

なおのこと良いですね!

オススメポイント② 胸D環

ワンタッチバックル

背面だけでなく、

ランヤードを前面からでも取り出せる

胸D環付きです。

バケット車や、昇降用設備の乗降の際などに、

前面でランヤードを接続できると便利です!

オススメポイント③ WP器具取付アダプター

ワークポジショニング用器具を装備できる取付アダプターが付属品として付いてきます。

ここに補助ベルト(胴当てベルト)を通します。

接続金具
接続金具を開く
- 柱上作業において -

ワークポジショニング用器具の装着で、

電柱などの構造物に回し掛けをして身体を安定させつつ、

ハーネス用ランヤードで墜落制止対策を取ることができます。

あわせてランヤードも紹介!「THL-NV93SV-21KS-R23」by 藤井電工

ハーネスとランヤードの組み合わせは、基本的に同じメーカーのものが推奨されています。

【THL-NV93SV-21KS-R23】

ランヤードは、作業内容や好みによるところではありますが、

私は「ノビロン」というタイプを選定しました。

巻取式などに比べて軽量なのと、通常は短くなっているので、作業の邪魔になりにくいのがポイントです。

収縮時は、1,150~1,250mmです。⇩

伸長時は1,600mmまで伸びることができます。写真の長さで、だいたい1,400mmです。⇩

私は柱上での作業はしないので、大口径のフックを選んでいます。

色は4種類(ブラック、レッド、ブルー、シルバー)から選べますが、

ハーネスに合わせてレッドをチョイスしました。

とことんコンサドーレ仕様です。

墜落制止用器具のまとめ

これからフルハーネスを準備する方、お早目の準備をオススメします。

現在納期がかかっております。

今回の製品は、一般カタログに載っているものです。

※電力仕様などの特殊品ではありません。

- ランヤードを選ぶ際の注意点 -

地面までの距離が短い場合…

落下距離を短くしたいということで、巻取式を選定する必要がある。

 

また、現場によってはツインランヤードといった、2丁掛けが指定の現場もあるので、選ぶときには注意してくださいね。

ご購入は、普段お付き合いしている電材商社さんや、ECサイトからも購入可能です。

ぜひ、購入する際の参考にしてみてくださいね。

サイズでお悩みの方はこちら!

あわせて読みたい

また、もし不明な点があればお問い合せからDMください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA