【藤井電工 新規格 ワークポジショニング用器具】構成部品を写真で解説!ベルト・ロープ、これを見ればまるわかりです!

こんにちは! まひろでーす!

今年の1月2日からフルハーネスの着用義務化がスタートしましたね!

新規格では、今まで使っていた柱上安全帯は墜落制止用ではなくなり、ワークポジショニング用器具として位置づけられるようになりました。

柱上安全帯 ?

WP ?

ワークポジショニング用器具?

人によって呼び方が違うけど、結局何のことを指しているの?

とお悩みの方いませんか?

実は、呼び方が違うだけで、同じ物を指しています。しかも、簡単に覚えることができますよ。

なぜなら、構成部品が3点しかないからです。

今回は、電材商社勤務の私が、ワークポジショニング用器具についてご紹介します。

この記事では、ワークポジショニング用器具の構成部品を、写真付きでご紹介します。

部品がわかれば、そこだけ交換したり、電材商社さんに手配かける時もスムーズに伝えられますね。

それでは早速ご紹介します。

ワークポジショニング用器具の構成部品 “3点”

はじめに、ワークポジショニング用器具が何を指しているか説明します。

まずは、写真から。⇩

全体
  • 柱上安全帯
  • WP(Work Positioningの略)
  • ワークポジショニング用器具

言い方は違いますが、基本的にはどれも同じ事を言っています。

「安全帯」は新規格になってから「墜落制止用器具」に名称が変更しましたが、「安全帯」という呼称が定借しているので、呼ぶ分にはOKなんです。

作業用具の扱いになり、足場のない電柱工事等で使用されます。

使用方法は、ワークポジショニング用ロープを電柱などの構造物に回して、フックをD環に掛けた状態で、ロープの張力によって身体を保持します。

構成部品はこの3点

  • ワークポジショニング用ロープ
  • 胴ベルト
  • 補助ベルト

ワークポジショニング用ロープ

さっそく見ていきましょう。⇩

ワークポジショニング用ロープ

ワークポジショニング用ロープには、伸縮調節器と先端にはフックが付いています。

伸縮調節器 ⇩

伸縮調節器

フック⇩

フック

この、ワークポジショニング用ロープの太さはφ16mmです。

墜落制止用ランヤードはφ10~12mmが一般的なので、墜落制止用ランヤードに比べて、径が大きいという特徴があります。

これは、構造物に回して身体を預けて使用することにより、摩耗が激しい為、径を太くしている為です。

胴ベルト

続きまして、胴ベルトです。⇩

胴ベルト

胴ベルトの特徴としては、「ワークポジショニング用器具」という、ネームが縫い付けてあります。

あとは、バックルが付いていますね。⇩

バックル

補助ベルト

最後に、補助ベルトです。⇩

補助ベルト

補助ベルトの特徴としては、D環と角環がついています。

D環⇩

補助ベルト

構造物に回した、ワークポジショニング用ロープを、ここにフックで取り付けます。

角環⇩

補助ベルト

角環には、伸縮調節器を取り付けます。

ご覧いただいた通り、ワークポジショニング用器具は、この3点で構成されています。

よくある注文例 5選

続いてよく来る注文例を紹介します!。

一式で依頼が来ることが圧倒的に多いです。また、単品で買っていくより、セットで買った方がお得かと思います。

(当社の場合、単品で買っていくと15%程度割高です。

  1. ワークポジショニング用器具一式(ワークポジショニング用ロープ+胴ベルト+補助ベルト)
  2. ワークポジショニング用ロープ
  3. 胴ベルト
  4. 補助ベルト
  5. 胴補助ベルト

組み合わせの問題だけなので、全く難しくないですよ。

最後の「胴補助ベルト」は、胴ベルトと補助ベルトを、組み合わせのセットにしただけです。⇩

胴補助ベルト

ワークポジショニング用器具 まとめ

たまに、ベルトの名前を、

  • 胴ベルトを、外締めベルト
  • 補助ベルトを、胴当てベルト

と、言う方がいます。昔の呼び方なので参考までに。

ベルトの名前自体がわからない方もいますが、そんな時は、

バックルの有無や、D環の有無を会話していきながら、胴ベルトなのか補助ベルトなのか、特定していきましょう。

フルハーネスと連結して使用するときは、取付アダプターがオススメです!

購入は…

上記のリンクからECサイトでも販売しております。

また、普段お付き合いのある電材商社さんにお問い合わせ出してみても良いかと思います。

もし不明な点があればお問い合せからDMください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA