【ワークポジショニング用ロープ 使い方】伸縮調節器は、ロープ上側通過と下側通過の2種類あります。

記事内に広告を含みます

こんにちは! まひろでーす!

先日、モノレールの点検作業の現場に行ってきました。

斜面での作業の際に、柱上安全帯用ベルトとワークポジショニング(以下、WP)用ロープを使いました。

足場が悪いところでは、WP用ロープで体を保持することができ、作業がとても捗りました。

柱上作業に限らず、斜面・のり面などで、とても重宝します。

そのWP用ロープですが、ロープが伸縮調節器の上側を通過しているものと、下側を通過しているものがあるのをご存知ですか?

ん?なんのこと?

と、思った方!この先もぜひご覧になってください。

それでは早速ご紹介します。

ワークポジショニング用ロープの、長さを調節をする「伸縮調節器」

はじめに、伸縮調節器の説明です。

まずはWP用器具はこちらです。

全体

伸縮調節器は、WP用ロープの長さを調節するのに使用するこの部分です。

伸縮調節器

安全帯用ベルトに装着するときは、連結フックの外れ止め装置が外側になるようにして、角環に接続します。

伸縮調節器

正しい付け方 ◎

伸縮調節器

誤った付け方 ×

伸縮調節器

伸縮調節器にロープが通過していく訳ですが、2パターンありますので、それぞれ見ていきましょう。

(左利きを入れると4パターンです。今回は右利きのみ説明)

伸縮調節器の説明

ロープ下側通過

伸縮調節器の下側を、ロープが通過しています。

伸縮調節器
伸縮調節器

カタログに載っている一般品は、下側通過を標準としています。

ロープ上側通過

続いて、上側通過です。伸縮調節器の上側をロープが通過しているのがわかると思います。

伸縮調節器
伸縮調節器

上側通過は○○仕様といった、仕様品が多いです。希望すれば、一般品でも上側通過の仕様にすることもできます。

動画で確認! 伸縮調節器の動かし方

伸縮調節器を握ることでロックを解除して、ロープの長さ調節を行うことができます。

握る時の手の動かし方が違ってきます。

ロープ下側通過は親指側を押す

ロープ下側通過は、親指を前(フック側)に、動かす(押す)感じでロックが解除されます。

ロープ上側通過は、人差し指~小指側を押す

ロープ上側通過は、人差し指から小指側を前(フック側)に、動かす(押す)感じです。

(もしくは親指を後ろ側(フックとは反対側)に引く感じです)

伸縮調節器のまとめ

伸縮調節器の動き方を、まとめてみました!

ロープが、下側通過か上側通過で、握った時の手の動かし方が変わってくるんですね。

最初に支給されたものが、どちらの仕様だったのかで、使いやすさに影響してくるようです。

最初、上側で使い始めた方は、上側の方が使いやすい。逆もまた然りです。慣れですかね。

個人的な意見としては、圧倒的に下側通過の方が好みです。

親指を前側に動かした方が、指の動きが自然じゃないですか?(主観です)

今回は、WP用ロープのマニアック !?な点を、ご紹介してみました。

ロープだけではなく、WP用器具について知りたい方はこちら!

また、もし不明な点があればお問い合せからご連絡ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA