【墜落制止用器具 胴ベルト型(1本つり)】選ぶときは「ロック装置」の有無を確認!

アイキャッチ

こんにちは! まひろでーす!

以前、墜落制止用器具 胴ベルト型の、3年間の実績を元にしたオススメの記事を書きました。

結果としては、

「巻取タイプ」「軽量」がオススメという結果でしたね。

ちなみにメーカーは、毎度おなじみ。国内No.1メーカーの藤井電工さんです!

「巻取タイプ」を選んでおけば、何の問題もないのですが、

一応!

念のため!

知っていて損はない!

気を付ける点が1点あるので、そこをお伝えしたいと思います!

これから購入を考えている方、ぜひご覧ください。

それでは、早速ご紹介します。

墜落制止用器具 胴ベルト型の巻取器には「ロック装置」の有無がある!

巻取器にはロック装置なるものが付いています!

ロック装置とは…

墜落制止時に、巻取器が織ロープの繰り出しをロックすることで、落下距離を短く抑えることができる機能です。

イメージとしては、車のシートベルトのような感じです。

ドンっと衝撃が加わると、シートベルトが途中でロックして止まりますよね!

ここに注意!「ロック装置」の有無を確認。

落下距離を短く抑えることができる「ロック装置」ですが、全ての製品についている訳ではありません!

「ロック装置」が付いていない製品もあります。

「ロック装置」の確認方法

ロック装置の確認方法は、とっても簡単です。

巻取器に書いてあります!

製品ごとに、一緒に確認してみましょう!

① ワンハンドリトラ 「ロック装置あり」⇩

ワンハンドリトラ

②2wayリトラ 「ロック装置あり」⇩

2ウェイリトラ

③リトラ 「ロック装置なし」⇩

リトラ

リトラは要注意です!

この製品は、ロック装置が付いていないんですね!

「ロック装置」がないと、墜落時にどうなるのか?

では結局、ロック装置がないと、どうなるかというと…

巻き取られている織ロープが、全て引き出されてから、墜落制止することになります。

要するに、この状態になってから制止を開始します。⇩

リトラ

織ロープが全部出てしまうことで、自由落下距離が伸びてしまうため、総じて落下距離も伸びてしまいます。

あわせて読みたい

「ロック装置」のまとめ

藤井電工の「巻取タイプ」の墜落制止用器具関しては、「ロック装置」が無い製品もあるので注意してくださいね。

型番で言うと、「TB-RN-○○○」という製品はロック装置が付いておりません。

落下距離を短く抑えることができる「ロック装置」はあった方が良いかと思います。

ただ、「TB-RN-○○○」シリーズの良いところとしては、金額が他の「巻取タイプ」に比べて安いので、少しでも安いものが欲しいという方はいかがでしょうか。

ご購入は…

ECサイトで販売していますよ!

もしくは、普段お付き合いのある電材商社さんに、お問い合わせを出してみてください。

また、もし不明な点があればお問い合せからDMください。

それでは、ご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA