【墜落制止用器具・新規格】巻取タイプの胴ベルト型は、「ロック装置“あり”」を選ぶべし!

アイキャッチ

記事内に広告を含みます

こんにちは! まひろでーす!

以前、 過去3年間の販売実績をもとに、胴ベルト型のオススメ記事を書きました。

結果としては……「軽量・巻取タイプ」がオススメという結論でした。「巻取タイプ」を選んでおけば、基本的には問題なし!

……なのですが、

一応!

念のため!

知っておいて損はない!!

気をつけてほしいポイントがひとつだけあります。これから購入を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

それでは、さっそくご紹介します!

【墜落制止用器具 胴ベルト型】巻取器には「ロック装置」の有無がある!

巻取器には「ロック装置」と呼ばれる機能が付いています!

ロック装置とは……

墜落を制止する際に、巻取器が織ロープの繰り出しをロックすることで、落下距離を短く抑えることができる機能です。

イメージとしては、車のシートベルトのような仕組みで。衝撃が「ドンッ」と加わると、シートベルトが途中でピタッとロックして止まりますよね!

「ロック装置」の確認方法

落下距離を短く抑えることができる「ロック装置」ですが、全ての製品についている訳ではありません!

「ロック装置」の有無は、巻取器に記載されている表示で確認できます!

実際の製品を見ながら、一緒にチェックしてみましょう!

※今回ご紹介するのは、毎度おなじみ。国内シェアNo.1の藤井電工さんです!

ワンハンドリトラ 「ロック装置“あり”」

業界初、片手で操作できる巻取タイプ「ワンハンドリトラ」 は、「ロック装置“あり”」です。

ワンハンドリトラ

2Wayリトラ 「ロック装置“あり”」

作業環境に合わせて選べる2ウェイ方式の、「2wayリトラ」も 「ロック装置“あり”」です。

2ウェイリトラ

リトラ「ロック装置“なし”」

シンプル巻取器「リト ラ」は「ロック装置“なし”」です。

リトラ

リトラは他のタイプと比べて価格が安く、購入しやすいのですが、「ロック装置」が付いていないため注意が必要です。

「ロック装置“なし”」だと、墜落時にどうなるのか?

では結局、ロック装置がないとどうなるかというと……

巻き取られている織ロープがすべて引き出されてから、墜落制止が始まります。

つまり、この状態になってから墜落制止が始まるということです。

リトラ

織ロープが全部出てしまうと、自由落下距離が長くなり、その結果、総じて落下距離も伸びてしまいます。

巻取タイプ「ロック装置」“有無”のまとめ!

藤井電工の「巻取タイプ」墜落制止用器具には、「ロック装置」が付いていない製品もあるので注意が必要です。

型番で言うと、「TB-RN-○○○」シリーズはロック装置が付いていません。

落下距離を短く抑えるためには、「ロック装置“あり”」の製品を選ぶことをオススメします!

ただ、「TB-RN-○○○」シリーズの良いところは、他の「巻取タイプ」に比べて価格が安い点です。少しでもコストを抑えたい方には、検討の価値があります。

ご購入は、ECサイトで販売のほか、普段お付き合いのある電材商社さんへ、お問い合わせいただく方法があります。

ご不明な点があれば、お問い合せからお気軽にDMください。

墜落制止用器具についてもっと知りたい方は、ぜひ下記の記事もチェックしてみてください!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA