【墜落制止用器具 まとめ】新規格の見分け方、第一種と第二種の違いなど徹底解説。フルハーネス、胴ベルト型の基礎用語、よくある質問、電力仕様についても紹介しています!

アイキャッチ

記事内に広告を含みます

おはようございます!

電材サラリーマン、まひろです。

今回は、「墜落制止用器具」についてまとめました。

基本的な用語から、よくある質問まで完全網羅。

また、電材サラリーマンならではということで、電力仕様の墜落制止用器具も紹介しています。

特に、電力仕様はカタログには載っていない製品もありますので、ぜひご覧ください。

目次 非表示

  1. 2022年1月2日から「安全帯」が「墜落制止用器具」に変わります!
  2. 墜落制止用器具 フルハーネス型の “構成部品”に関する用語集
  3. 墜落制止用器具 胴ベルト型の “構成部品”に関する用語集
  4. 墜落制止用器具 “落下距離”に関する用語集
  5. 墜落制止用器具【よくある質問集】まとめ!
  6. 「フルハーネス型 墜落制止用器具」電力仕様
  7. 「ワークポジショニング用器具」電力仕様
  8. 墜落制止用器具の製造メーカー“6社”と特徴
  9. 墜落制止用器具の購入方法
  10. 墜落制止用器具の運用方法
  11. 墜落制止用器具に関する質問は、随時募集中!
目次へ

2022年1月2日から「安全帯」が「墜落制止用器具」に変わります!

ガイドライン

厚生労働省は、高所作業において使用される「安全帯」について、改正を行いました。

「墜落制止用器具」への名称変更に伴い、改正点が3点あります!

改正点 ①:「墜落制止用器具」として認められるのは、この“2つ”!

墜落制止用器具として認められるものは、以下の“2つ”です。

  • フルハーネス型(1本つり)
  • 胴ベルト型(1本つり)

※ 従来の安全帯に含まれていた、柱上安全帯(U字つり胴ベルト)はワークポジショニング用器具となるので、墜落制止用器具としては認められません。

「フルハーネス型」(1本つり)

フルハーネス

「胴ベルト型」(1本つり)

胴ベルト型

改正点 ②:「墜落制止用器具」は「フルハーネス型」の使用が原則!

墜落制止用器具は「フルハーネス型」の使用が原則となります。

例外:作業床の高さが6.75m以下は「胴ベルト型」の使用もOK

フルハーネス型の着用者が、万一の墜落時に地面に到達するおそれがある場合(高さが6.75m以下)は、「胴ベルト型」を使用することができます。

改正点 ③:「安全衛生特別教育」の受講が必要!

「墜落制止用器具 フルハーネス型」を装着する作業者は、特別教育の受講が必要です。

特別教育

・学科 4.5時間

・実技 1.5時間

特別教育用のテキスト

特別教育

【参 考】改正の背景

胴ベルト型安全帯は、墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性が、指摘されています。

国内でも、胴ベルト型の使用に関わる災害が、確認されています。

胴ベルト型は、落下時に身体がくの字になってしまい、この状態で耐えるのは、かなりツライです。(まひろ、ぶら下がり体験中①)

落下試験

一方、国際規格等では、着用者の身体を肩、腰、腿などの複数箇所で保持するフルハーネス型が採用されています。

フルハーネス型は、負荷がかかる場所が分散されるので、胴ベルト型のようなツラさはありません。(まひろ、ぶら下がり体験中②)

落下試験

このため、厚生労働省では現行の安全帯の規制のあり方について、安全帯の名称を「墜落制止用器具」に改めました。

また、特別教育を新設し、墜落による労働災害防止のための措置を強化しました。

墜落制止用器具 フルハーネス型の “構成部品”に関する用語集

墜落制止用器具 フルハーネス型のメインとなる“構成部品”について、ご紹介します。

(オプション品は除く。)

フルハーネス

肩ベルト、腿ベルト、バックルなどで構成されます。

墜落を制止する際に、身体にかかる荷重を、肩、腰、腿など複数の箇所において支持することができます。

フルハーネス

フルハーネス用ランヤード

ロープ又はストラップ、ショックアブソーバ、巻取器などからなり、フルハーネスを取付設備に接続するものです。

ランヤード

ロープ又はストラップ

ランヤードの部品で、繊維ロープ・ワイヤロープ・織物・鎖などで構成されます。

rope

写真は藤井電工の「ノビロン」という製品です。

このタイプは、“伸縮自在ストラップ”になっています。使わない時は短く縮んでおり、移動時の引っ掛かりを抑えることができます。

ショックアブソーバ

ランヤード又は、フルハーネスの構成部品の一つであり、墜落を制止するときに生じる衝撃を緩和する為の器具です。

ショックアブソーバ

墜落制止用器具 胴ベルト型の “構成部品”に関する用語集

墜落制止用器具 胴ベルト型のメインとなる“構成部品”について、ご紹介します。

(オプション品は除く。)

胴ベルト

身体に着用する帯状のベルトで、バックルが付いています。

胴ベルト

胴ベルト型ランヤード

ショックアブソーバと巻取器が付いています。胴ベルトを取付設備に接続するものです。

ランヤード

通常、胴ベルト型ランヤードは胴ベルトに通してあり、一体型となっています。

胴ベルト

巻取器

2ウェイリトラ

ランヤードの構成部品の一つ。ランヤードのロープ又はストラップを巻き取る為の器具です。

墜落を制止するときにランヤードの繰り出しを瞬時に停止するロック機能をもつものを、「ロック装置付き巻取器」といいます。

ロック機能をもたないものを「ロック装置なし巻取器」といいます。

墜落制止用器具 “落下距離”に関する用語集

落下距離に関しては、以下の図解を見ながら、説明をご覧ください。(この図解はよく出てきます。)

用語の説明はJISの文章を元にしていますが、できる限りわかりやすく言い換えています。

図解【フルハーネス型の落下距離】

落下距離の仕組み

図解【胴ベルト型の落下距離】

落下距離の仕組み

自由落下距離(図内 A)

フルハーネス型(または胴ベルト型)墜落制止用器具のD環の高さ(図内 b)から、フック取付高さ(図内 a)を引いて、ランヤードの長さ(図内 c)を足したもの。

MEMO
A = c+(b-a)

落下距離(図内 B)

先に説明した自由落下距離(図内 A)に、墜落を制止するときに生じるショックアブソーバ、フルハーネス(または胴ベルト)、ランヤードの伸び(図内 d)を足したもの。

MEMO
B = A+d

墜落制止用器具【よくある質問集】まとめ!

「新規格」と「旧規格」の見分け方は?

新規格」と「旧規格」の見分け方は、よくお問い合わせがあります。

今まで安全帯(旧規格)を使っていた方が多く、特に胴ベルト型の墜落制止用器具(新規格)との「新・旧」の見分けを知りたいという質問が多いです。

フルハーネス型に関しては、ほとんど聞かれません。というのも、フルハーネス型は新規格になってから初めて使う、という方が多いからです。

一番わかりやすい見分け方としては、胴ベルトのネームタグで確認できます。

  • 墜落制止用器具 → 「新規格
  • 安全帯の規格  → 「旧規格
ワークポジショニング器具
安全帯

はっきりと記載がありますので、わかりやすいですね!

「第一種」と「第二種」の見分け方と選び方は?

「第一種」と「第二種」についても、お問い合わせが多いです。

第一種と第二種の見分け方

ショックアブソーバの、<種別>で確認することができます。

第一種(4kN)

ショックアブソーバ

第二種(6kN)

ショックアブソーバ

第一種と第二種の選び方

ランヤードのフックを掛ける位置で、「第一種」、「第二種」のどちらにするかを選びます。

  • 腰より高い位置に掛ける → 第一種
  • 足元の位置にも掛ける  → 第二種

第二種は足元にフックを取り付けることができますが、その分、墜落の際に落下距離が伸びてしまいます。

MEMO
基本的には、第一種を選び、腰より高い位置にフックを掛け、落下距離を少しでも短くすることが大切です!

2m以上の “柱上作業” で、フルハーネス型を推奨している理由は?

フルハーネス型は、標準的な使用条件で使用すると、落下距離が4.5m になってしまいます。

もし、地上から 2m の高さの柱上作業で落下してしまった場合、地面に到達してしまう!?

と、疑問に思った方いませんか?

その答えは、柱上作業ならではの使用条件にあります!

ワークポジショニング作業を伴う柱上作業の場合は、頭上に構造物が存在し、フックを頭上に取り付けられる為、「標準的な使用条件」(落下距離が 4.5m )にあたらないんです!

柱上作業での使用条件は、標準的な使用条件に比べて、落下距離が短くなります!

使用条件に加えて、フックの取付位置や、ランヤードを最短距離で止まる製品にするなどして、「地面との距離 > 落下距離」の状態で作業することが重要です。

落下距離 2m未満の製品は?

「高さ 2mの作業箇所で、標準的な使用条件下で使用できる墜落制止用器具ってあるの?」という質問もいただきます。

この条件で使用する場合、落下距離は 2m未満に抑えないといけませんよね。

タイタンの胴ベルト型は、ショックアブソーバの代わりに、緩衝リングというものが備わっています。

この製品の落下距離は、なんと 1.9m なので、落下距離を 2m未満に抑えることができますよ!

100kg対応 or 130kg対応の見分け方は?

墜落制止用器具の使用者の体重と、装備品質量の合計を「使用可能質量」といい、100kg対応か130kg対応、いずれかの記載があります。

藤井電工製品は、フルハーネスは全て130kg対応です。

ランヤードは、100kg対応と130kg対応のどちらかになります。

「使用可能質量」は以下の部分に記載があります。

  • フルハーネス本体のネームタグ
  • ランヤードのショックアブソーバ

「フルハーネス型 墜落制止用器具」電力仕様

電力仕様の墜落制止用器具は、仕様品が3種類あります。

  • 配電仕様
  • 送電仕様
  • 発変電仕様

地域の電力会社ごとに仕様がそれぞれ違いますが、ここでは北海道仕様についてご紹介します。

※ メーカーは全て藤井電工製品です。

【配電仕様】電力10社配電用 共通規格品

フルハーネス

ー 特 徴 ー

電力10社配電用 共通規格品ということで、

北は北海道電力、南は沖縄電力の10社の共通規格品となっております。

配電の場合、どの地域に応援に行っても、使用しているフルハーネスは同じということですね。

ランヤードについては、ロープの色や先端フックの仕様が、地域によって違いがあります。

  • フルハーネス:ノーリング型
  • ランヤード:第一種

【送電仕様】キーロック対応型

全てのオプションをつける

ー 特 徴 ー

送電仕様の特徴は、オプションを追加することにより、キーロック方式安全ロープに対応したフルハーネスとして、使用することもできます。

  • フルハーネス:キーロック対応型
  • ランヤード:第二種

【発変電仕様】柱上作業用フルハーネス(一般品)を採用

フルハーネス

ー 特 徴 ー

胸部・背部にD環がある、一般品の柱上作業用のフルハーネスを採用しています。

胸部D環は、昇降用設備の乗降の際などに、フルハーネスと墜落防止装置を接続することができて便利です。

ランヤードは、足元にもフックを掛けられるように、タイプ2ランヤードを採用しています。

  • フルハーネス:柱上作業用
  • ランヤード:第二種

「ワークポジショニング用器具」電力仕様

電力仕様のワークポジショニング用器具も、フルハーネス型同様に仕様品が3種類あります。

  • 配電仕様
  • 送電仕様
  • 発変電仕様

こちらも地域の電力会社ごとに仕様がそれぞれ違いますので、北海道仕様についてご紹介します。

※ メーカーは全て藤井電工製品です。

【配電仕様】

ワークポジショニング用器具

ワークポジショニング用器具 配電仕様

一般品のワークポジショニング用器具に、仕様が似ています。

ワークポジショニング用ロープの色は黄色です。

これは、フルハーネス用ランヤードの色がピンクなので、きちんと区別ができるように、色分けされています。

胴ベルト型ランヤード 配電仕様

胴ベルト型ランヤードの配電仕様はありません。

6.75m以下の高所作業では、フルハーネス用ランヤードを回し掛けしたり、できるだけ高い位置に取り付けるなどして、落下距離が短くなるように作業します。

【送電仕様】

ワークポジショニング用器具

ワークポジショニング用器具 送電仕様

胴ベルトは湾曲タイプ、補助ベルトには尻掛けリングが付いており、尻掛けベルトが装着できます。

また、ワークポジショニング用ロープの長さが3,000mmと、他の仕様より長いです。

これは、パンザマストなどの直径が太い塔体にU字掛けをして作業する場合、ロープの長さが通常よりも長い必要がある為です。

胴ベルト型ランヤード

ランヤード

【発変電仕様】

ワークポジショニング用器具

ワークポジショニング用器具 発変電仕様

発変電仕様は、送電仕様と似ている部分が多いです。

違う部分としては、主に以下の2ヵ所。

  • 補助ベルトに、尻掛けベルトが装着できない。
  • ワークポジショニング用ロープの長さ:2,100mm

胴ベルト型ランヤード

ランヤード

ロープ部分とショックアブソーバがO(オー)環で接続されています。

ランヤードを回し掛けして使用する際に、対象物にグルっとランヤードを回して、フックとO環を接続することができます。

これにより、ランヤードの長さを短くすることができ、万一の墜落時の落下距離を短くすることができます。

墜落制止用器具の製造メーカー“6社”と特徴

  • 藤井電工
  • サンコー
  • タジマ
  • タニザワ
  • 基陽
  • ポリーマーギヤ

藤井電工

国内シェア6割越えのNo.1メーカー

電力仕様のフルハーネスも製作しています。

私がご紹介している製品のほとんどは、藤井電工の製品です。

▶ 「藤井電工」HP

サンコー

国内シェア3割、TITAN(タイタン)というブランド名で製品展開をしています。

現在では一般的となっている大口径フックを、国内で初めて製作したメーカーです。

「サンコー」HP

藤井電工、サンコーの2社で国内シェアが9割を超えています。

電力仕様を製造しているのも、この2社のみです。

タジマ

建築用ハンドツールのブランド「TAJIMA」

墜落制止用器具分野への歴史は2009年からになります。

「タジマ」HP

タニザワ

ヘルメットのイメージが強いですが、実は安全帯製造を開始した、国内初のメーカーです。

「タニザワ」HP

基陽

日本初のナイロン製工具袋を開発したメーカーです。

伸縮するじゃばら式の安全帯を開発しました。

「基陽」HP

ポリマーギヤ

巻取式安全帯を初めて開発したメーカーです。

「ポリマーギヤ」HP

墜落制止用器具の購入方法

墜落制止用器具を購入する方法として挙げられるのは、おおよそ以下の3つです。

  • 電材商社から提案してもらう。
  • ECサイトで自分で選定
  • 店舗で選定

電力仕様品は、電材商社がオススメ!

電材商社といっても一次卸、二次卸など様々ですが、代理店レベルの一次卸からの購入をオススメします。

地域ごとに代理店があります。電力仕様は藤井電工かサンコーの2社しか製造していないので、どちらかの代理店を探してください。

(地域の代理店を知りたい場合は、お問い合わせから連絡ください。)

あまり製品知識が無くても、仕様品希望と伝えれば提案してくれるはずです。

ECサイトは種類が豊富!

種類、価格など色々比較しながら購入できます。

ただし、製品知識が無いと、自分で仕様品を選択していくのは難しいかもしれません。

※ ECサイトは、規格不適合品などが出回っている場合があるので注意してください。

あわせて読みたい

(製品を選ぶのにお困りの場合は、お問い合わせから連絡ください。)

メーカーの主力製品はホームセンターで。

ホームセンターなどの店舗は、様々なメーカーの売れ筋の製品を在庫しています。

※電力仕様を在庫している所は、ほぼありません。

墜落制止用器具の運用方法

墜落制止用器具の “交換目安”

使用頻度、使用環境、保管方法などによって異なりますが、新品との取替目安は、以下の通りです。

  • フルハーネス:使用開始年月から3年
  • ランヤード :使用開始年月から2年

墜落制止用器具の “取替基準”

交換目安は上記の通りですが、

一度でも大きな荷重が加わったものは使用せず、廃棄してください。

また、取替基準の項目に、1項目でも該当するものは、新品と取り換えてください。

墜落制止用器具 取替基準

藤井電工 HPより抜粋

墜落制止用器具に関する質問は、随時募集中!

不明な点、ご相談等は、直接質問して頂くことも可能です!

お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA